【簡単薬膳レシピ】猛暑に負けない身体づくりは食事から。やくぜんもとこの“楽楽おつまみ”

身体の調子を整える、薬膳。国際中医専門員・ライフアンドファッションスタイリスト®として活躍する、やくぜんもとこさんに『薬膳おつまみ』の簡単レシピを教えていただきます。季節に合わせた食材を使って身体を“楽”に、 簡単に作れるおつまみで“楽しい”家時間を過ごしましょう!

「梅雨明け宣言した途端、暑さが増してぐんぐん草木などの緑が生い茂っていく時期。夏は1年の中で最も気温が高く、血の巡りや精神安定を司る『心』の働きが活発になります」

梅雨が明けて、すでに酷暑日が続いています。

「暑さで毛穴が開きやすくなり、たくさんの汗をかき、多量の汗は身体に必要な水分(“血”を含む)やエネルギーである“気”を消耗するため、身体に熱がこもる・顔の赤み・発熱・のどの渇きなど水分不足の症状から始まり、悪化すると息切れ・力が入らない・夏バテ・動悸・不眠・息切れ・脱力・などの症状が起こります」

「このため、夏は体力の消耗を防ぐために気温が高い昼に昼寝をしたり、冷房の温度を高めに(25°C以上)設定して、夏かぜや冷えを悪化させないよう暮らしの中で工夫することが大切となります」

「また、中医学では冬の病は夏に治すという考え方、『冬病夏治(とうびょうかじ)』があります。これは冬に悪化しやすい冷え性や気管支炎・喘息・リウマチなどを、立夏から立秋までの陽気が盛んな時期に、陽気を養う食材*をとり冷えを改善していくものになります」

*陽気を養う食材:長ねぎ・茗荷・シナモン・クルミ・ニラ・羊の肉・海老

●この季節の食事のポイント
1.身体の熱を尿などで排出し、暑さから身体を守る
→ セロリ・白菜・ズッキーニ・レタス・緑豆もやし・バナナ・マンゴー・緑茶
2.汗で失われた身体の水分を補い、渇きを止める
→ キュウリ・苦瓜・トマト・豆腐・キウイフルーツ・メロン・西瓜・りんご
3.熱でイライラしがちな気持ちを落ち着かせる
→ 卵・牛乳・小麦・ハツ(鶏・豚)

この時期におすすめの食材を使用した、今日のおつまみレシピはこちら。ぜひ3品をワンプレートにのせて、素敵な家飲みを!


<今日の献立>

1.簡単サルサ乗せアボカドボート
2.ゴーヤのカレーマリネ
3.胡瓜としらすのペペロンチーノ風

1_簡単サルサ乗せアボカドボート

レタスで熱を冷まし、トマトで水分を、アボカドで気を補い、玉ねぎとピーマンで、冷えすぎを防ぎます。 また、砂糖は玉ねぎの辛さを緩和し、酢と合わせることで体内の水分を増やす効果もあります。

【写真a】簡単サルサを作る。
【b】アボカドのタネを取る。
/

●材料(2人分)
レタス…2枚
アボカド…1個
トマト…1/2個
ピーマン…1個
玉ねぎ…1/4個
酢…小さじ1
砂糖…小さじ1
塩・胡椒…各少々

●作り方
1.トマト、ピーマン、玉ねぎは粗みじんに切り、酢・砂糖・塩胡椒を混ぜて簡単サルサを作る。【写真a】
2.アボカドを半分に切り、タネに包丁をぐっと差し込んで回して取る。【b】
3.皿にレタスを敷いてその上にアボカドを置き、アボカドの上にこんもりとサルサを盛って完成。

2_ゴーヤのカレーマリネ

身体の熱を冷ますゴーヤを、温める効果のあるカレー粉で和えて食べやすくします。

ゴーヤの苦味は白いわた部分にあるので苦手な方はしっかりと取り除く。
塩揉み後、しんなりとなる。
/

●材料(2人分)
ゴーヤ…1/2本
カレー粉…小さじ1
塩…少々
オリーブオイル…大さじ1

●作り方
1.ゴーヤは洗って種と白いワタをとり、薄く切って全体に塩ひとつまみをまぶして混ぜる。
2.25分ほど置いて水気を絞り、カレー粉とオリーブオイルで和えて出来上がり。

3_胡瓜としらすのペペロンチーノ風

身体の熱を冷ますキュウリと消化器官を助けるしらすを赤唐辛子とにんにくで温めます。

/

●材料(2人分)
キュウリ…2本
しらす…50g
にんにく…1片
赤唐辛子…1本
塩…少々
オリーブオイル…大さじ1
温泉卵…1 個

●作り方
1.キュウリは洗って短冊切りに、にんにくは半分に切って包丁で上から押して潰す。
2.フライパンに、にんにく、赤唐辛子、オリーブオイルを入れて弱火にかけ、香りが出てきたら中火にする。キュウリと塩ひとつまみを入れ、全体に油が回るように3分炒める。
3.最後にしらすを入れて軽く1分炒め合わせて出来上がり。


やくぜんもとこさん今月の暮らしのトピックス

「猫が居る*ので、普段はアロマオイルを使いませんが、夏は別。清涼感あふれる”ハッカ油”につい手が伸びてしまいます。入浴剤で使うことがほとんどです」

「作り方は塩もしくは蜂蜜大さじ2〜3杯に対して5滴を限度に入れよく混ぜれば出来上がり。入浴後もほんのりとしたハッカの香りがさわやかでおすすめです。梅雨明け早々の暑さも暮らしの工夫で楽しみたいと思います」

*猫は精油成分を解毒して排出する酵素を持っていないため、中毒症状を起こす場合があります。

●やくぜんもとこの簡単薬膳レシピ
鶏ささみと根三つ葉の和え物
アサリと豆腐の蒸し物
贅沢ポン酢で食べる、豚肉とレタスの緑茶しゃぶしゃぶ
鯛の和風ポトフ

●やくぜんもとこの“楽楽おつまみ”
【6月】梅雨の不調を改善するおつまみ

取材・文/阿部里歩

SHARE

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)