 
		身体の調子を整える「薬膳レシピ」は更年期おすすめ。前回の「鶏ささみと根三つ葉の和え物」に続いて、国際中医専門員、ライフアンドファッションスタイリストとして活躍する、やくぜんもとこさんに気軽に取り入れられる「薬膳レシピ」を教えていただきました。忙しい4月におすすめのお茶も合わせてご紹介しています。
◆更年期と薬膳おさらい
更年期には、精神安定につながる「肝」、消化吸収をつかさどる「脾(ひ)」、身体のパワーを貯える「腎」の機能が低下します。薬膳の食事で、身体の不調を改善するには、香りの良い食材で気血を巡らせること、消化の良い調理方法「蒸す・煮る」で調理すること、気血を養う食材を意識して摂ることが大切です。
アサリと豆腐の蒸し物
何かと忙しい4月は、「気」が高ぶりやすいので、気を静める旬のアサリと、気を補いつつ身体の熱を冷ます豆腐、身体の水分を補うトマトを使います。冷やす食材が多いので、身体を温める長ねぎをプラスして陰陽のバランスを整えます。
 
									 
									●材料(2人分)
 浅利(殻付き)…300g程度
 豆腐…1丁
 プチトマト…15個
 長ねぎ…10cm
 酒…1/4 カップ
 ごま油…小さじ1

●作り方
 1)アサリは3%程度の塩水(水1カップに小さじ1の塩)をアサリの頭が少し出るくらいの深さまで入れる。竹串やフォークで穴をあけたアルミホイルでフタをし、一晩冷蔵庫で砂を吐かせる。
 2)砂を吐かせたアサリの殻同士をこすり合わせてよく洗い、ザルにあげておく。
 3)プチトマトは洗ってヘタをとり、長ねぎは粗みじん切り、豆腐は16等分に切る。
 4)フライパンにトマトと豆腐を並べ、その上にアサリ、長ねぎをのせる。酒を入れてフタをし、中火で湯気が上がってから2分程度蒸す。
 5)アサリが全て口を開けたら火を止めて、お皿に盛り、ごま油を回しかけて出来上がり。
<ひと口メモ>
 
									 
									 
									おすすめのアレンジとして、ごま油をオリーブオイルに、長ねぎを玉ねぎのスライス(1/2個分)にするとイタリアン風になります。パスタソースにもおすすめです。
<季節のお茶>
 桑茶 

4月も半ば過ぎになると気温がぐんぐん上昇して、身体に熱がこもりやすくなります。桑の葉はこもった熱を冷まし、めまいや目のかすみも解消してくれます。写真は焙煎前の洗い茶ですが、焙煎後のほうが飲みやすいとのこと。
薬膳を気楽に取り入れて、毎日を少しでも快適に過ごせますように。次回のやくぜんもとこさんのレシピをお楽しみに!
 
					やくぜんもとこ
53歳。ライフアンドファッションスタイリストとして、コーディネート選びや買い物同行などのサービスを行う。国際薬膳師の資格もあり、オンラインで薬膳料理のセミナーを行う活動も。
Instagram:@kodomo_toko
●身体にやさしいレシピ記事、いろいろあります
 ◎【不調を改善、やくぜんもとこの簡単薬膳レシピ1】更年期のあなたへ。鶏ささみと根三つ葉の和え物
 ◎体の内側からキレイに。野菜と果実のうまみを閉じ込めたおしゃれなピクルス。
 ◎【話題のダイエット食材を樋口直哉さんが調理②】麦は穀物の中でダントツトップの食物繊維量。
 ◎【話題のダイエット食材を樋口直哉さんが調理③】ノンカロリーでミネラル豊富な昆布をもっと活用!
 ◎餃子LOVEな『ギャラリーフェブ』引田かおりさんが行き着いたあっさり味の餃子レシピ。
取材・文 阿部里歩

 
							 
							 
							 
			 
			 
		 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
														 
		 
						 
						 
						