【これからの時代の生き方 vol.3】ライフステージとともに変わる、家族のあり方ー村上康子さん、誠さん

石川理恵 村上康子、誠夫妻 メイン

コロナ禍を通して、世の中が大きく変わりつつある昨今。かつての仕組みや方法が通用しなくなったとき、私たちはどのように生きていけばいいのでしょうか。

ライター・編集者の石川理恵さんが30代〜70代の道なき道を探る人たちに、仕事や住まい、家族について話を聞いたインタビュー集『時代の変わり目を、やわらかく生きる』から、マチュア世代3人のインタビューの一部をご紹介。それぞれの考え方から、これからの生き方のヒントが見つかります。

3回目は自宅で英語教室を開く村上康子さん、グラフィックデザイナーの村上誠さんのご夫婦。義父、2人の息子と里子の3世代6人で暮らしています。


■相乗効果が生まれるから、家族はおもしろい


 村上さん夫婦は結婚と同時に誠さんの両親と同居をはじめて、2世帯4人家族になった。やがて長男が生まれて5人家族になり、母の他界、二男の誕生、里子の迎え入れを経て、現在は3世代6人家族で暮らしている。

「私はずっとこの家の社会保障担当だったんですよ」と笑うのは妻の康子さん。家族というチームをよりよく運営するために、康子さんが会社勤めに出て、自営業の誠さんが兼業で主夫をしていた時期が長かったという。体制を固定せず、その都度、ふたりでたくさん話をし、お互いの得意不得意をカバーし合いながら、役割分担や身の振り方を決めてきた。

石川理恵 村上康子 英語教室
10年勤めた会社を退職した後、自宅で子ども向けの英語教室を開くほか、地域の小学校の外国語活動指導者として働く康子さん。

 長男が中学生、二男が小学生になって子育てが一段落した頃、養育里親になりたいと最初に望んだのは誠さんだった。

「養育里親(以下里親)」は、病気、虐待、経済的理由などさまざまな事情で実の親と暮らせない子どもを家庭で預かり、養育を担う制度。戸籍上の親子関係を結ぶ「特別養子縁組」とは異なり、親権は実親にある。実親の元に帰れるまで、もしくは自立するまで(原則18歳)の間、家庭に迎え入れるのが里親の役割だ。康子さんも、不妊治療をしていた頃から里親のことは知っていたが、誠さんに相談されても「自分には無理」と答えていた。

「里親って、神さまみたいな人しかできないと思っていたんです。その子の人生を引き受ける責任重大なことを、私なんかができるわけないと。夫にはそうはっきりと伝えていました。でも、その頃に同じ千葉県で虐待の事件があって、テレビのニュースを観ながら夫が涙を流している姿に心を打たれて。そこまでの気持ちがあるのならば、私は夫のために里親になろうと、考えが変わりました」

石川理恵 村上康子 寄せ書き
康子さんが教えた生徒からもらった寄せ書き。外国語活動指導員は募集の機会が少ないが、その求人情報も誠さんが見つけてきた。
石川理恵 村上康子、誠夫妻
長い友人関係を経て結婚したふたり。毎日の会話のなかで、お互いの仕事の状況や興味のあることを共有しながら、どうしたら家庭と両立していけるか、よりよく前に進めるかを一緒に考えている。
石川理恵 村上誠
夫婦ともに自営業になってからも、料理は誠さんの担当。
/

 これから先も、壁にぶち当たったらその都度、みんなで考えればいいと誠さんは言う。
「お互いに余裕がない時には、夫婦ゲンカをすることもありますよ。それでも、意見を交わすほうがいい。交わしたあとにどうやって折り合いをつけて、建設的に進んでいくか。違う人間同士が一緒にいるからこそ、化学反応や相乗効果が得られる。子育ても働き方も家族のあり方も、ぶつかりながら自分たちで見つけてきた道を歩いていると思います」

※本記事は『時代の変わり目を、やわらかく生きる』からの抜粋です。

\絶賛発売中/

写真/松村隆史 取材・文/石川理恵  再構成/赤木真弓

SHARE

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)