【不調を改善、やくぜんもとこの簡単薬膳レシピ2】更年期のあなたへ。アサリと豆腐の蒸し物

身体の調子を整える「薬膳レシピ」は更年期おすすめ。前回の「鶏ささみと根三つ葉の和え物」に続いて、国際中医専門員、ライフアンドファッションスタイリストとして活躍する、やくぜんもとこさんに気軽に取り入れられる「薬膳レシピ」を教えていただきました。忙しい4月におすすめのお茶も合わせてご紹介しています。

◆更年期と薬膳おさらい
更年期には、精神安定につながる「肝」、消化吸収をつかさどる「脾(ひ)」、身体のパワーを貯える「腎」の機能が低下します。薬膳の食事で、身体の不調を改善するには、香りの良い食材で気血を巡らせること、消化の良い調理方法「蒸す・煮る」で調理すること、気血を養う食材を意識して摂ることが大切です。


アサリと豆腐の蒸し物

何かと忙しい4月は、「気」が高ぶりやすいので、気を静める旬のアサリと、気を補いつつ身体の熱を冷ます豆腐、身体の水分を補うトマトを使います。冷やす食材が多いので、身体を温める長ねぎをプラスして陰陽のバランスを整えます。

/

●材料(2人分)
浅利(殻付き)…300g程度
豆腐…1丁
プチトマト…15個
長ねぎ…10cm
酒…1/4 カップ
ごま油…小さじ1

●作り方
1)アサリは3%程度の塩水(水1カップに小さじ1の塩)をアサリの頭が少し出るくらいの深さまで入れる。竹串やフォークで穴をあけたアルミホイルでフタをし、一晩冷蔵庫で砂を吐かせる。
2)砂を吐かせたアサリの殻同士をこすり合わせてよく洗い、ザルにあげておく。
3)プチトマトは洗ってヘタをとり、長ねぎは粗みじん切り、豆腐は16等分に切る。
4)フライパンにトマトと豆腐を並べ、その上にアサリ、長ねぎをのせる。酒を入れてフタをし、中火で湯気が上がってから2分程度蒸す。
5)アサリが全て口を開けたら火を止めて、お皿に盛り、ごま油を回しかけて出来上がり。

<ひと口メモ>

海水と同じ状態をつくる。アルミホイルに穴を開けることで、アサリが呼吸できる。さらに蓋をすると暗くなり、アサリがよく砂を吐く。
プチトマトを使うことで、煮崩れを防ぎ、見た目も良くなる。
アサリからしっかりダシが出るため、味付けは薄味でOK。
/

おすすめのアレンジとして、ごま油をオリーブオイルに、長ねぎを玉ねぎのスライス(1/2個分)にするとイタリアン風になります。パスタソースにもおすすめです。


<季節のお茶>
桑茶

4月も半ば過ぎになると気温がぐんぐん上昇して、身体に熱がこもりやすくなります。桑の葉はこもった熱を冷まし、めまいや目のかすみも解消してくれます。写真は焙煎前の洗い茶ですが、焙煎後のほうが飲みやすいとのこと。

薬膳を気楽に取り入れて、毎日を少しでも快適に過ごせますように。次回のやくぜんもとこさんのレシピをお楽しみに!

●身体にやさしいレシピ記事、いろいろあります
【不調を改善、やくぜんもとこの簡単薬膳レシピ1】更年期のあなたへ。鶏ささみと根三つ葉の和え物
体の内側からキレイに。野菜と果実のうまみを閉じ込めたおしゃれなピクルス。
【話題のダイエット食材を樋口直哉さんが調理②】麦は穀物の中でダントツトップの食物繊維量。
【話題のダイエット食材を樋口直哉さんが調理③】ノンカロリーでミネラル豊富な昆布をもっと活用!
餃子LOVEな『ギャラリーフェブ』引田かおりさんが行き着いたあっさり味の餃子レシピ。

取材・文 阿部里歩

SHARE

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)