整理収納アドバイザーの青木美詠子さんは、日頃から防災について考えています。防災の日に考えよう。整理収納アドバイザーが実践する災害に備えたインテリアとは?に続き、今回は在宅避難の備蓄について紹介します。
【実例】備えよ常に。災害時の持ち出しリュックの中身全部見せますの後編となります。
「やっておけばよかった…」と後悔しないように
今回は、我が家の防災対策「在宅避難の備蓄編」です。私がいちばん重要に思うのは、当たり前ですが水とトイレ(体験者の方々の切実な声からも)。他の物はどうにか我慢できても、これだけは死活問題ですよね。その2つは多めに持っています。
水は取り替えるのが面倒で、割高ですが15年保存水にしました。ひとり1日2~3Lが基準のようで、うちは夫婦ふたり暮らしですが2L×6本入りを6箱備えています。
でも避難の際には500mlサイズが飲みやすいようなので、追加で購入(7年保存)。水は1階のパントリー、2階のクローゼットに分散収納しました。1ヶ所だとそこが被害にあったら、全滅なので。部屋に閉じ込められた場合も考え、ベッド近くにも少し置こうかと。
次に簡易トイレ。これだけは10年以上前から持っていますが、今回2種を追加購入。下の写真の左上は100回分がコンパクトに収納された『M&T』の〈SAFETY TOILET100 〉 。その下は振り入れる凝固剤不要の『LA・PITA』の〈トイレONE 〉 (音もしにくいそう。私は避難所用のリュックにも)。
次に、電源や灯り関係。ソーラーパネルと小型蓄電池は、一昨年購入しました。一度ベランダでパネルを広げ、蓄電池やスマホに充電したら成功。少し安心できました。
次に食料について。夫が化学調味料に敏感で、レトルトやカップ麺など食べないため、主力に考えているのは、ポリ袋で米を炊くこと。それでガスボンベは多めに備蓄。それでもガスボンベが尽き、電気だけ復旧した場合(ガスより早い傾向だそう)に備え、卓上電気コンロも購入しました。電子レンジ破損の場合も考えて。
\ポリ袋調理をいざ実践/
そして、おかずについては缶詰、漬物(常温の市販品)、自家製梅干し以外は試行錯誤中。味噌汁はなんとかつくりたいです(常温でも)。日頃使っている昆布、干し椎茸を水出しにし、鰹節、自家製味噌(常温保存)、乾燥ワカメと合わせて。
その他にはトイレットペーパー、ティッシュなども多めに買い置きしています。備蓄はすべて置き場所が難点なのですが、うちは今のところ3階の小屋裏、クローゼット、パントリーに。
後で後悔しないよう、思い立った時に他の物を整理して、場所を空けるのも大切かと思います。分散収納なら、下駄箱スペース、ベッドや家具の下、いろんな部屋の棚を1段だけ空けて、など工夫できそうです。その置き場所やグッズの使い方は、必ず家族と共有しておきましょう。災害時、誰が家にいるかわからないので。
最後に、読んでよかった防災関連の書籍を。それぞれ得意分野が違うので、レビューも参考に。どれも勉強になります。
ソフト面では「災害用伝言ダイヤル」を夫婦で試したり、都心にいた場合どうするかの話もしました。頭の中のすり合わせも大事です。また電車に閉じ込められた時などにも備え、もう少し日頃から防災グッズを持つべきですね(水筒、飴は持っていますが)。
防災対策は「わかっているけど、そのうち」となりがちですが、「やっておけばよかった」とならないよう先送りせず、重要だと思う物からひとつずつ備えていきましょう。