<クウネル・サロン>プレミアムメンバー青木美詠子さんに収納のコツを教わる連載。今回は、洗面所の整理収納について。毎日何度も使う場所だから、きれいに、さっぱり整えたいですね。
動線を考えた配置
今回は洗面所の整理収納の話です。以前、洗面台下の収納はご紹介しましたが、その他の部分を。浴室前にある細長いスペースに洗面台、洗濯機、ガス乾燥機〈幹太くん 〉の順に並ぶようにしました。予洗いも含め全部隣へ、隣へと入れればいいのでラクです。
タオルやクロス類は、オープン棚収納にしました。なんとなくオープンなほうが、洗いたての雰囲気が続く気がして。
外干しする靴下やクロスなどは、ここでセットして2階のベランダへ。ワイヤーに引っ掛けられるので安定しています。
次に、洗面台の右側の棚です。浅いオープン棚はパッと取れ、奥の物に手が届かないということがないので、出し入れが多い物にはぴったりの収納。
うちはふたり暮らしで、使うアイテムが少なく、詰め替えもパントリーや小屋裏に多少置いてあるので、ここの物は少なめ。いつも使う物だけだと、使い勝手が格段に上がります。
でも家族が多い方は、各自の使う物が違うと、もっと多くなりますよね。また新アイテムを買ってきてはポイと置いているようだったら、ごちゃつくのは当たり前です。
できたら共有できる物や減らせる物がないか、一度考えてみては。家族が揃う日に、一緒に洗面所のアイテムを整理するのもいいと思います。もう使ってない物もあると思うので、「全出し」から一掃を!顔や体につける物は使用期限もあるので、食べ物と一緒で処分しやすいです。
それでも物が多すぎるなら、各々が小さなボックスなどに入れて自分の部屋に置き、使う時だけ洗面所に、という案もあるかも。それが面倒なら数を減らしてもらったり、使えるスペースを線引きしたりも。リバウンドしても、試行錯誤すれば前進します。
洗面所という場所は面積も狭く、思い入れのある物も少ないので、わりとすぐ整理できて、達成感が味わいやすい場所。1カ所でも常にスッキリ、もしくはすぐリセットできる場所を持つのは、精神安定にもすごくいいと思います。