花粉症におすすめの食材、ツボ、漢方薬は?漢方の『クラシエ』に聞いた食養生&ツボで緩和する方法

花粉症の季節が到来!『クラシエ薬品株式会社』が教える花粉症におすすめの食材、ツボ、漢方薬についてまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

スギ花粉の飛散量が2月中旬から増え始めます

スギ花粉の飛散が始まり、花粉症の人には厳しい季節となりました。今や国民病と言えるほど花粉症の症状を持つ人口の割合が増えていて、2人に1人は罹患していると言われている時代です。春はスギから始まり、後を追うようにヒノキの花粉も飛び始めますので、どちらの症状も強い人は4月までピークが続きますね。

そこでこの記事では漢方の『クラシエ薬品株式会社』がおすすめする漢方の教えからアプローチで花粉症の症状を緩和する方法を紹介します。

「鼻水」の状態から自分の体質はどのタイプに当てはまるのかを知りましょう。

花粉症の症状の一つであるアレルギー性鼻炎は、鼻からアレルゲンである花粉が入り込むことで反応が起こります。漢方では、「鼻炎」には2種類の体質があると考えており、冷えているタイプと熱を持っているタイプです。まずは自分の体がどのタイプに当てはまるのかを知ることも重要なポイントです。

自分がどのタイプかを知る簡単な見分け方としては、鼻水に注目してみましょう。冷えタイプは、水っぽい鼻水が特徴でサラサラと流れ、特に朝方に症状が強く出ます。熱タイプは、粘り気のある鼻水が特徴です。

そして漢方の大事な教え、食べ物から体の調子を整える“食養生”を日々の生活に取り入れてみましょう。冷えタイプには体を温めるネギやショウガを、熱を持ったタイプは体を冷やすミントや柑橘類を。

お米や豆など「気(き)」(目には見えないが人の体を支える生命活動のエネルギーのようなもの)を補う食材は体の抵抗力を高めると考えられていますので、漢方の考えでは積極的に摂取することを勧められています。(※食物アレルギーに対しては注意が必要です。)

鼻炎の症状を和らげる<顔のツボ><耳のツボ><足のツボ>

同じくインナーケアとして取り入れたいのが、“ツボ”です。食事や薬品の摂取とは違い外出先でもすぐに実践できますね。

顔には多くの神経が通っていますので、“ツボ”を抑える時は自分が心地よいと思える強さで、リラックスしながら行うのもポイントです。

服薬で眠くなりたくないなら漢方薬という選択

病院の処方薬やドラッグストアで販売している鼻炎薬には、眠くなりやすい成分が配合されている場合もあります。日中、眠くなりたくない時は漢方薬の服薬を選択の一つといて検討してみましょう。

その場合は、先ほど取り上げた体質タイプのどこに当てはまるのか。「自分の症状に合った漢方」を処方することが大切です。『クラシエ薬品株式会社』のホームページでは体質のチェックやおすすめの漢方が分かる診断ができますので、気になる方はぜひ覗いてみてください。

クラシエ薬品株式会社

60秒で体質チェック「からだかがみ」
https://www.kracie.co.jp/ph/k-therapy/karadakagami/

SHARE

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)