初秋の薬膳メソッド。残暑が残る、9月のおすすめの食材と食事のポイントは?

身体の調子を整える、薬膳。国際中医専門員・ライフアンドファッションスタイリスト®として活躍する、やくぜんもとこさん。薬膳を気軽に楽しめるようにと、日々さまざまな提案をしています。

お盆も過ぎ、朝晩は少しずつ涼しい日が増えてきました。朝晩の気温差と乾燥が気になる今の時期。やくぜんもとこさんに、今の時期のおすすめの食材や食事のポイントを教えていただきました。

立秋から秋分までの「温燥」とは?

「まだ日中の暑さは厳しいですが、朝晩の風には秋の爽やかさを感じられるようになりました。日が徐々に短くなると同時に気温も下がり、葉や草が枯れて冬に向かうこの時期は『収穫』の季節です」

秋は、呼吸機能を主る『肺』の機能が活発に『肺』は潤いを好んで乾燥を嫌う、“喜潤悪燥(きじゅんおそう)”という性質を持ち、とても繊細なため季節の影響を受けやすくなり、咳・喘息・気管支炎などの症状が起こります。この時期は早寝早起きを心がけ、肺のエネルギーを養うように安定した気持ちで静かに過ごすのがおすすめです。なお、中医学では立秋から秋分までを夏の暑さが残る『温燥』、秋分以降を冬の寒さが加わる『涼燥』と分けて考えるため、今回は『温燥』の時期の食事作りのポイントをお伝えします」

肺を潤すことが大切!この時期の食事作りのポイント

1.残暑と乾燥で不足しがちな身体の水分(血液含む)を補って肺を潤す
→小松菜・白ごま・柿・卵・牛乳・バター・チーズ・豆乳・落花生

2.消化器官を養い、身体の渇きを止める
→きゅうり・ズッキーニ・トマト・ほうれん草・長芋・ごま・豆腐・湯葉・枇杷・梨・りんご・キウイフルーツ

「残暑でまだまだ気温が高めなので、長ねぎ・しょうが・にんにく・唐辛子・酒など身体に刺激を与えるものや、シナモン・山椒・胡椒など乾燥を悪化させるものの取りすぎに注意しましょう!」


やくぜんもとこさん今月の暮らしのトピックス

「6月の梅漬け、7月の三日三晩の土用干し、 8月の赤紫蘇漬けと実に約 2 か月をかけて、梅干しが出来上がりました。太陽の恵みを存分に浴びた梅干しは、我が家のサプリメント。昔ながらのしょっぱさと酸っぱさに、一口食べるだけで気持ちも身体もシャキッ!叩いてキュウリと和えたり、ご飯に炊きこんだり、ナスと煮たり。毎日少しずつ楽しみながら、梅干しパワーで残暑を乗り切ろうと思います」

/

取材・文/阿部里歩

SHARE

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)