家庭的で丁寧に作られたお弁当のケータリングが口コミで広がり、雑誌への料理・レシピの提供、食や暮らしについてエッセイなどを執筆するようになったという、料理家の麻生要一郎さん。
日常の食卓を切り取ったレシピと短いエッセイで綴る、2冊目となる著書『僕のいたわり飯』が話題です。心と身体をいたわることができるのは日々の食事。献立の役に立つレシピはもちろん、気持ちを穏やかにしてくれる食卓づくりのヒントが見つかります。
麻生要一郎/あそうよういちろう
家庭的な味わいのケータリング弁当が好評。雑誌へのレシピ提供、食や暮らしまわりについての執筆などを経て、2020年には初の著書『僕の献立 本日もお疲れ様でした』(光文社)を出版。
Instagram:@yoichiro_aso
麻生要一郎さんの、日々のごはん作りのヒント
■まずは、だしをとる
そんな手間のかかることを…… と思われるかもしれないが、習慣になってしまえばさほど難しいことではない。
「おかめそば」を作る際にも、だしをとるこのひと手間で、驚くほどふくよかな味わいが生まれる。そして、澄んだ黄金色のだしがとれると、本当に気持ちがいいものだ。
もちろんこれは「僕のだし」であって、正解があるわけではない。たとえば今日は日高昆布を使ったように、人それぞれ、味をみながら昆布やかつおぶしの種類や量を変えたりして、「あなた好みのだし」を導き出してほしい。
■食卓には、汁物がひとつあればいい
僕の食卓に、汁物が並ばない日はない。
最近、テレビ番組などでさまざまな家庭の食卓が映されるとき、おかずはいろいろ並んでいても、汁物がない場面をよく見受ける。でも、間に合わせの一品を増やすのであれば、僕は汁物にひと手間をかけたい。
ひと昔前は食卓の中心だった汁物が、ライフスタイルの変化とともにすっかり追いやられてしまった格好であるが、あらためて汁物を見直してみると、食卓の満足度は格段に上がることは請け合い。
ついつい作りすぎてしまう向きには、小さな鍋を使うことをおすすめする。何はなくとも、だしがしっかりと効いた汁物をいただくのは、 僕にとっては至福の喜びなのである。
撮影/山田薫
※本記事は『僕のいたわり飯』(光文社刊)からの抜粋です。
\絶賛発売中/
僕のいたわり飯
大好評『僕の献立』に続くレシピ&エッセイ第2弾。「いたわり」をテーマに、心身に余裕のないときにも活用したい、シンプルで滋味深い家庭料理を紹介。
2大対談では、漫画家のよしながふみさん、『eatrip soil』の野村友里さんが登場し、多くの人が面倒に感じる毎日の献立決めや買い物、段取りなどについて、日々の実践とその考え方について語る。
『僕のいたわり飯』(光文社)