“生き方を耕す”LIFE FARMING CAMPとは!?東京から約2時間の長野県・野沢温泉で、循環型の農的暮らしを体験

LIFE FARMING CAMPトップ画像

「第二のニセコ」と呼ばれ、注目を集める長野県・野沢温泉村。
人口約3500人に対して、冬は外国人も含めた述べ60万人の観光客で賑わいますが、もともと豊かな自然と温泉に恵まれているこの地で、雪のないシーズンも注目を集めているのが、『LIFE FARMING CAMP』です。

“生き方を耕す“という意味を冠するとおり、野沢温泉村の小さなオーガニックファームを舞台に、循環型の農的暮らしのすばらしさを体験できます。

東京からは北陸新幹線で約2時間弱。都市部では体験できない、新しいアグリツーリズムの魅力をお伝えします。


“東京から2時間ちょっと”で、日常をリセット


飯山の風景

東京から北陸新幹線に乗って1時間50分で、飯山駅に到着。送迎のマイクロバスに乗り、野沢温泉村までは20分ほどです。目の前に広がる山々や森の景色があまりにパノラマで、日常や仕事脳が気持ちよくリセットされていきます。

『七良兵衛(しちろへい)珈琲』という村のハブ的カフェでチェックインしたあとは、現地のスタッフから簡単なオリエンテーションを受けます。

『LIFE FARMING CAMP』の仕掛け人は、現地のネイチャーガイドや、毎日の「つくる・たべる・はたらく」がオモシロくなるインターネット農学校『The CAMPus』、エンターテインメント&アートのプロデュースなどを手掛ける『WATOWA INC.』の小松隆宏さん。

プロスキーヤーであり、野沢温泉観光協会会長でもある河野健児さんを中心に、地元で人気のレストランやショップオーナーたちとチームを組むことで、単なる観光誘致ではなく、地域の新たな魅力をさまざまな角度で伝えています。

LIFE FARMING CAMP関係者
『LIFE FARMING CAMP』のプロデューサー・小松さん(右)と、ナビゲーター・高野隼人さん(左)から、野沢温泉村での暮らしやスケジュールなどを伺います。

今回、私たちが体験したツアーは、1泊2日のコース。寝袋やテントなど重たいキャンプツールは一切不要とのことで、1泊2日の気軽な旅行セットでやってきました。受付でマップや旅のしおりとともに、オリジナルの水筒とタオルを受け取ります。

チェックイン時にプレゼントされる、水筒とタオル
チェックイン時にプレゼントされる、水筒とタオル。タオルは、野沢温泉をこよなく愛したという名誉村民・岡本太郎さんが描いた「湯」の文字入り。

ツアー中はこの水筒を持って、村にいくつかある湧水を汲みに行きます。まずは名水〈八幡清水〉の湧水汲みからスタート。

野沢温泉にある湧水
温泉の原泉が30もあるという野沢温泉では、自然の湧水が豊富。名水〈八幡清水〉以外にも村には3軒の名水があり、そのまま飲料水として飲むことができるよう水質検査済み。

海はないけれど“ビーチ”はたくさんある野沢温泉村


マイクロバスで移動する途中、ネイチャーガイドを務める池田和夫さんも合流し、一同「ブナ林ハイキング」へ。

「長野県に海はないけれど、“ビーチ”はたくさんあるんですよ」という池田さんの言葉を不思議に思いながら、冬は5m前後の雪が積もるという自然公園の一部を、1時間ほど散策していきます。

ブナの木
ブナの木の寿命は250年ほど。
樹皮に残るクマの爪痕
ブナ林はクマの生息地でもあり、樹皮に残るクマの爪痕(小さな穴の集合)も多く見られます。
「オトシブミ」のゆりかご
夏の散策時は足元に転がっていることが多い「オトシブミ」のゆりかご。葉っぱを上手に巻いて、なかに卵を産みつけることで、外敵から守られながら安心して葉っぱを食べて成長できる仕組み。
/

“野沢温泉村の始まりを知る”という副題をもつ「ブナ林ハイキング」も終盤。

ナビゲーター・高野さんが「デザートはミルフィーユです」と切り出してくれた土の塊は、ブナ林の湧水の循環を物語るものでした。

葉っぱが分解されて幾層もの土となる過程の写真

「昨年落ちた葉っぱが分解されて幾層もの土となります。雨水はブナの葉の葉脈からつたって地面に落ち、このなかを水が通って、地下の水源を巡り、40年後に湧水として、50年後は温泉水として、循環していくのです」と、ネイチャーガイドの池田さん。

さらに、ブナの木は英語で「beech(ビーチ)」と書くことも教わり、「海はないけれど“ビーチ”はたくさんある」というお話を思い出しました。

野沢温泉のブナは一部が禁伐林で、4年に1度、種を落とす用のメインの木を残すことで、この循環の仕組みも守られているそう。


食とエネルギーの循環を体験する、自給自足キャンプ


温泉巡りも徒歩圏内の「NOZAWA GREEN FIELD」
温泉巡りも徒歩圏内の『NOZAWA GREEN FIELD』

ハイキングの後は、『LIFE FARMING CAMP』の肝となる、1日1組限定のプライベートキャンプ『NOZAWA GREEN FIELD』へ。

森のなかの荒れていた場所を再利用し、建築材として余った間伐材を使用し建てられたデッキとツリーハウスを中心に、テントが張られています。

「LIFE FARMING CAMP」風景
もともとツリーハウスの代表で野沢温泉観光協会の会長も務める河野さんが、2016年にオープンした循環型のサステナブルなキャンプ場を、3年前から予約者限定のツアーとして開始。

「ツリーハウスを構えるにあたり、生きている木には直接クギを打たず、あて木で固定する“サンドイッチ工法”を採用しています」とナビゲーター・高野さん。

木々を張り巡らした複雑な構造から、自然との共生が生み出す温もりが感じられます。

土に還る竹製の歯ブラシや、タブレットタイプの歯磨き剤、米ぬか酵素のシャンプー
土に還る竹製の歯ブラシや、タブレットタイプの歯磨き剤、米ぬか酵素のシャンプーなど、環境に配慮したアメニティの準備もあり。

湧水で淹れてもらったコーヒーでひと息ついたあとは、参加者でテントを立てていきます。

テントや寝袋、ポータブルランプやモバイルバッテリーなどはすべて揃っており、テント張りの指導などもナビゲーターの方が付き添ってくれるので、キャンプ初心者や家族で参加される方も安心。

エアベッドも1人1つ貸してくれるので、寝心地も抜群です。

設営されたエアベッド
参加者全員でテントやエアベッドを設営
ウッドデッキの上に設置されたテント
テントはウッドデッキの上に組むため、地面のゴツゴツ感もなく快適。
/

『NOZAWA GREEN FIELD』はインフラの設備が無いため、電気は太陽光発電で蓄電、水はキャンプ場併設の湧水を汲んできて利用するなど、自給自足を体感できる場でもあります。

生ゴミはもちろん、排泄物も1年越しでコンポスト利用され、隣接する自家農園の肥料となり、参加者による農作業体験も可能です。

リサイクルを説明する看板
キャンプで出た生ゴミや排泄物はこのコンポストで、1年間寝かせて分解され、堆肥に。
隣接する「GREEN FARM」
隣接する「GREEN FARM」。ズッキーニやトマト、なす、きゅうり、ほうれん草、パクチーなどを栽培。
/

30余りの源泉と13か所の外湯を有する「野沢温泉村」


「熊の手洗湯(くまのてあらゆ)」
熊が発見したという「熊の手洗湯(くまのてあらゆ)」。火傷・切傷に効果が期待できるそう。

夕食前に、徒歩10分ほどの野沢温泉巡りに向かいます。

30余りの源泉があり、13か所の外湯と呼ばれる共同浴場がある「野沢温泉村」。

弱アルカリ性の100%天然温泉で、場所によってはかなり熱い温度で入浴することになりますが、出た後は体の芯からぽかぽかに温まり、お肌もツルツルに。

野沢温泉の風景
温泉街の中心にある、野沢温泉のシンボルともいえる大湯。
江戸時代から「湯仲間」という制度によって運営されてきた外湯
江戸時代から「湯仲間」という制度によって運営されてきた外湯は、村の人たちの共有財産でもあります。環境汚染につながるようなシャンプーなどは極力使用しないように、キャンプ場でお借りした米ぬかシャンプーやボディシャンプーが役に立ちました。
LIFE FARMING CAMPトップ画像
日が暮れて、キャンプ場は幻想的なライティングに。
森のなかに位置するキャンプ場もライトアップ(写真の右下あたり)
/

地産地消×シェフが織りなす、アウトドアディナー


アウトドアディナーも楽しめるLIFE FARMING CAMP

夕食は、シェフを招いてアウトドアディナーを一緒に作ることが可能です(別途オプション)。

今回は、チェックインでお世話になった『七良兵衛珈琲』の平原孝将シェフが、デッキで料理を披露してくれました。

自然に囲まれながら、プロの料理を味わえる贅沢な時間です。

季節の食材をふんだんに取り入れたディナー
季節の食材をふんだんに取り入れたディナー
筍入のケークサレと、サーモンのカルパッチョ
筍入のケークサレと、サーモンのカルパッチョなど。
根曲がり竹など旬を味わう山菜
根曲がり竹など旬を味わう山菜も
自家製パンチェッタ
長野県のブランド豚「みゆきポーク」の自家製パンチェッタ
/

ディナー後は、みんなで焚き火を囲んで団欒。

こちらでシェフ特製のデザートを食べたり、ワインやコーヒーを飲んだりと、寝る前の自由な時間を楽しみます。

ファイヤースターター
燃料を使用せずとも、環境に左右されずに着火できるファイヤースターター

2日目は、名寺で座禅と、湖畔でサウナ体験を


エアコンがなくとも適度に涼しく、鳥のさえずりが耳に心地よく、都会では考えられないような清々しい気分で目覚めました。

キャンプ場から20分ほど歩いて、野沢菜発祥の地としても知られる健命寺で、座禅と読経を受けるプログラムに参加。

時間の流れをゆっくりと感じながら、心に真っ直ぐ向き合える貴重なひとときです。

健命寺で座禅する様子
健命寺のご住職・大谷俊雄さんのお話を聞き、しばしの坐禅タイム。座禅後に、外湯めぐりをして朝風呂に浸かったら、「七良兵衛珈琲」で朝食をいただきます。
地産地消にこだわった料理
シンプルながら地産地消にこだわった、心尽くしの料理。
北竜湖を目指してサイクリング
電動自転車に乗って約20分。みんなで「北竜湖」を目指します。
三方を山に囲まれた「北竜湖」
三方を山に囲まれた「北竜湖」。
/

こちらでは、水着に着替えて湖の上でサップを楽しみつつ、水着のまま入れる移動式サウナでひと汗かきます。

DIYしたフィンランド式サウナ
DIYしたフィンランド式サウナ。なかは段差があり、4名ずつ入れる広さ。

野沢温泉村まで戻ったら、手作りジャムが人気の『ハウスサンアントン』などでお土産などを購入し、チェックアウト。

マイクロバスで飯山駅まで送っていただき、ツアーは解散となります。

今回、1泊2日にも関わらず大充実の時間を過ごせたのは、東京から2時間ちょっとで行ける野沢温泉という場所柄と、地域を知り尽くしたスタッフたちのアテンドゆえ。

煩わしいキャンプ用具や荷物を準備することなく、気軽に大自然のなかに飛び込めるうえ、グランピングではなし得ない農的暮らしのすばらしさも、体験させてもらいました。

これからの季節、野沢温泉村は晩夏も比較的涼しいため過ごしやすく、キャンプと温泉に最適の秋を迎えます。

日本の新しいアグリツーリズムの形を体験しに、訪れてみるのはいかがでしょうか。

取材・文/藤井存希

SHARE

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)