57歳の「おひとりさま」が「お金の心配は70歳から」と決めた理由は?

酒井りさこ(りさねーぜ)さんのインテリア『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』より

「アラフィフからの前向きなおひとりさま生活」が共感を集める、57歳のインスタグラマー・りさねーぜこと酒井りさこさん。愛犬&愛猫との暮らしや独立ストーリーをつづった初著書『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』(KADOKAWA)では、ミドルシニア世代の暮らしと働き方のヒントが満載。今回はその中から「お金の心配は70歳からと決めた理由」についてご紹介します。

「おひとりさまで札幌に家を建てた理由とは?」からの続きです。

ミドルシニアを軽やかに過ごすためのヒントが詰まった一冊

57歳、北海道・札幌で犬1匹・猫2匹と暮らす酒井りさこさんは、「りさねーぜ」の名前でInstagramを中心に活動する人気インフルエンサーです。

47歳で注文住宅を建て、54歳から副業ブログとSNSをスタート。総フォロワー22万人を超える現在は、フリーランスとしてSNS講座の運営など、オンラインでの働き方を実践しています。

酒井りさこ(りさねーぜ)さん『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』より

愛犬・コロネとりさねーぜさん

かつては都心のマンションに住み、出世やブランド品を追いかけていた“バリキャリ”時代を経て、30代後半からは、左遷や婚活、子どもを持たない選択など、人生の転機に直面。

「私はどうしたいのか?」と自分に問い続けながら選び取ってきた暮らしが、今の“ストレスフリーな自分”につながっていると話します。

本書では、そんなりさねーぜさんの半生をベースに、結婚や出産への考え方から、仕事や老後、暮らしの整え方まで、ひとりで生きることへのリアルな視点と前向きなヒントが詰まっています。

孤独と孤立の違い、グレイヘアの楽しみ方、家づくりの秘訣、そして「自分で自分のきげんをとる」大切さなど、心に刺さるメッセージが散りばめられています。

パートナーの有無、家族構成、働き方にかかわらず、「私らしく、心地よく生きていいんだ」と思わせてくれる内容になっています。

今回は〈クウネル・サロン〉の読者のために、本書の中から一部記事を特別に紹介します。

※これより下の記事は『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』(KADOKAWA)からの抜粋です。

57歳おひとりさまの仕事とお金

老後に必要なお金はいったいいくらなのか。貯金がどのくらいあれば安心なのか。

そんなことを考えないわけではないですが、考えても答えは出ないので、もう考えるのはやめました。これは私の性格が楽観的だからという部分も大きいです。

もしかしたら何億円もあったら大丈夫なのかもしれませんが、たくさんあったらあったで、また別の悩みが出てくるんじゃないでしょうか。

それに、老後のお金が不安な人って、いくらあっても不安なんじゃないかと思います。そもそも老後といっても、何歳まで生きるかなんて誰にもわからないんですから、生活にいくら必要かなんて、計算できるわけがないんです。

そんな、いくら貯めればいいかわからない費用のために、今の生活を切り詰めて、やりたいことを我慢して、それでたくさん貯まったところでポックリ……なんてことになったら、今までの人生何だったんだって、私は思っちゃいます。みんなが平均寿命まで生きられるわけじゃないですしね。

酒井りさこ(りさねーぜ)さんのインテリア『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』より

りさねーぜさんが、ひとりと3匹で心地よく暮らすために整えた戸建ての住まい

だからといって、まったく対策していないわけではありません。

一番大切なのは、収支を把握することだと考えています。だって、月10万円しか入ってこないのに、30万円使っていたら、そりゃ、あっという間に家計は破綻しますからね。でも、老後のお金についての本や特集記事などを見ると、意外と把握できていない印象です。

これまでも何度か家計の見直しはしています。最近だと、いよいよ会社がイヤになってきた50代に入ったころ。雇用延長はせず、60歳で辞めようと思っていました。でも年金がもらえるのは65歳から。じゃあ、どうすればいいのか?

まずは収支の把握をしました。毎月、何にいくら使っているのかを書き出し、必要な生活費を把握。退職金と貯蓄を切り崩して生活できるか計算してみたら、なんとかギリギリいけそうだとわかりました。

ただ、それだとかなり切り詰めた生活をしなければならないので、月5万円くらいの収入を目指して、副業ブログを始めたわけです

それがきっかけでいろいろな仕事をいただけるようになり、60歳を待たずに会社を辞めることができたわけですが、家計の収支を把握することで、お金の不安はかなり小さくなりました。 切り詰めればなんとかなるじゃん! そう思えるだけで、かなりストレスフリーです。

それに、わが家で一番かかっているのはペット費用。悲しくもありますが、それはいずれ支出から外れます。そうなると、老後はそんなにたくさんお金がなくても、大丈夫なんじゃないかって思えたんですよね。

40代のときにも、一度家計を見直したことがあって、そのときには民間保険をすべて解約しました。知り合いのファイナンシャルプランナーさんから話を聞く機会が何度かあり、保険のことなども自分で調べた時期があったんです。

調べれば調べるほど、独身の私に保険は必要ないという判断になりました。社会保険に加入していれば、どんな病気でも、(ざっくり概算ですが)月10万円以上かかることはありません。

掛け捨ての保険に入るより、貯蓄に回したほうがよっぽどいいと気づいたんですよね。

これを言うと「私は病気になったので、保険があって助かりました!」というアピールをしてくる人が SNS 上にいるのですが、そう言われても「それはよかったですね」としか言いようがないのです。その人はたまたま病気になったから金額的に得をしたのかもしれません。でもそれって、宝くじを買うかどうかの話と一緒です。

だから、「皆さん保険を解約しましょう」ってことではないです。ただ、私は必要ないと感じたので解約したというだけ。

固定費って大きいですからね。ちまちま食費や光熱費を節約するよりも、固定費を見直すほうが、かなり大きな節約になります。

必要のない保険、使っていないサブスク、大手キャリアのスマホ、ちょっと見直すだけで、年間何十万円の経費削減につながる場合もあります。

ここでも「億劫」が邪魔していませんか?もし老後のお金に不安を覚えている人がいれば、まずは面倒臭がらず、今、何にいくら使っているか、見直してみてほしいです。

今すぐ見直し!けずれる固定費

◎通信費
大手キャリアから格安スマホに変更するだけで、月額料金が半分以下になることも!

◎保険料
保険に入りすぎていない?独身者に死亡保障は必要なし!医療保険も、健康保険があればそこまで心配はいりません。

◎ローン
住宅ローンは見直しを繰上げ返済が最も効果的ですが、支払額を月5000 円増やすだけでも節約効果あり。

◎サブスク代
契約したものの、ほとんど利用していないサブスクはないですか?まめに見直しましょう!

◎車両費
公共交通機関が近くにあれば、車を手放すことも視野に入れてみると、大きな経費削減に。

りさねーぜさんは、1カ月にかかる生活費を著書の中で細かく公開しています。リアルなおひとりさま暮らしの参考に、ぜひチェックしてみてください!

好評発売中!『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』

酒井りさこ(りさねーぜ)さん『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』より

インスタグラマー“りさねーぜ”こと酒井りさこさんによる、初の著書。かつては「50代なんて終わっている」と思い込んでいた彼女が、働き方や暮らし方、人との距離感を見つめ直し、「自分のための人生」を手に入れるまでをリアルに綴ります。

都心のバリキャリ時代から、札幌に建てた一戸建てでの犬猫との穏やかな日々まで。結婚・出産・仕事・老後・お金・家づくりなど、多くの女性が抱える悩みに対して、「私はどうしたい?」と問い続けてきた彼女ならではの視点と、前向きなヒントが詰まった一冊です。

Amazonはこちらから

撮影/山辺 学(calmphoto)

SHARE

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)