人間関係とかの悩みが軽くなるかもしれないヒント3つ。「今のこの悩み、死ぬ前に覚えているだろうか?」と考えてみる

〈クウネル・サロン〉プレミアムメンバー、整理収納アドバイザーでエッセイストの青木美詠子さんのエッセイ。今回のテーマは、自称「悩み体質」の青木さんが、その悩みや落ち込みを上手くかわすために、自分なりに導き出した対処法について。

落ち込み体質の私が、たどり着いた対処法

昔はよく、悩みや悪い出来事で、どーんと長く落ち込んでいました。

でもいろんな本を読んで、「この方法は私には無理だ」など取捨選択しながら、私なりのやり方を築いてきました。そのことで、どんより具合はぐんと軽くなっています。今、よく使う私の落ち込みへの考え方を3つお伝えします。

1_「このことを死ぬ前に覚えているだろうか?」と考える。

目下の悩みで、数年たっても覚えているものは本当に少ないと思います。解決していたり、あきらめていたり、流れて消えていったり。10年後、20年後はさらに忘れています。ましてや自分が亡くなる前に覚えているようなことはとても少ないでしょう。

逆に忘れがたい、大きい悩みであったら、それがあったからこそ、違う方向に行けてよかったと思うこともありますが。特に小さな悩みや失敗、人間関係のことだったら、私はこのフレーズを思い浮かべることで、「絶対覚えてないな。まあいいや」と気がラクになることが増えました。

庭のクリスマスローズ。

2_「逆によかった」「これですんでよかった」と反対から見てみる。

「後になって、逆にこれが起きてよかった」ということはけっこう多いと思います。物事は何でも「Aの方向から見ると悪いことだけど、Bの方向から見るとよいことだ」とか、「今は悪いことに見えるけど、10年立って振り返ったら、いいことの序章だった」など、二面性があると思います。

たとえば「職場でつらいことが多く、しんどかったけど、そのおかげで転職を決意でき、思いもよらない職種について幸せ」とか、「結婚はあきらめたけど自由に動けるから、移住したら、いい人が見つかった」とか、「子供がいないのはつらいけど、夫婦の絆がとてつもなく深まった」とか、「人見知りだけど、人をよく観察できるので、気持ちを推察できる」とか、「財布をなくしてショックだが、何も悪用されなくてよかった」とか。

どうやら運のいい、明るい人って同じ出来事が起きても、私とは違う捉え方をしているようだと、だいぶ昔に気づきました。そして状況は同じなら、やっぱりそのほうがいいなと練習し、少しはそうなれたよう。

考え方を変えるって、お金は1円もかからないのに、凄い力があるのだと思います。やってみる価値のあることでは。

精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)と『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』(サンクチュアリ出版)は、落ち込んだ時にやさしく、無理のない言葉がたくさん。もう古本でしか手に入らない自著『大人になっても、悩んだりしていいですか?』(大和書房)は、今の私を支えている生き方のコツ。

3_あなたの新聞の第一面を飾っている悩みは、幸せのバロメーター。

たとえば、「誰かに何かを言われて嫌な気持ち。忘れられない」という悩みがあるとします。その悩みは今はあなたの、心の中の新聞の第一面に堂々と居座っています。でも、たとえば急に自分や家族が大きな病気になったとしたら、そんなことは3面以下の、どこかへふっとび、消えてしまいます。悩みの順位は一瞬で入れ変わるのです。

なので、その「言われて嫌な気持ち」が一番の悩みなのだとしたら「今、あなたは平和で、わりと健康で、幸せである」という証でもあります。だから、「その悩みはたいしたことではない」と思うことも可能。

もちろん思えない時もあります。でもそう思って、スパッと生きていくこともできるのです。そうなれたら、いちいち悩みで重くなるのが減ります。

私もただ悩みにどっぶり浸っていた昔と違って、「大丈夫。私は生きているし、夫も元気に生きている」とすぐ思えることも増えました(その悩みとは全然関係ないことですが)。こうすると、今持っている幸せなものを再確認することもできます。

性格や考え方って、そこまでは変わらないのですが、自分を振り返ると、小さなことでは確かに変わりました。そしたら、少し生きやすくなっています。こういうのって、自分をほめたいことのひとつです。

\aokimi’s memo/

SHARE

この記事の
プレミアムメンバー

青木美詠子

1963年生まれ。整理収納アドバイザーの資格をもち、不定期にさまざまな自宅セミナーを開催。個人へのお片付けサービスも行う。著書に『あおきみさんち、家を買う。』(マイナビ出版)など。長年実践する「冷えとり」に関する著書も。
https://www.aokimi.com/
Instagram:@aokimieko1616

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)