自慢できる「ロールキャベツ」と「だし巻き卵」の作り方 樋口直哉さんがコツを丁寧に解説!

樋口直哉さんのロールキャベツのレシピ

作家・料理家として活躍している樋口直哉さんの新刊『読むだけで料理がうまくなる本』が好評発売中! 作り方だけではなく、工程の目的が丁寧に解説されており、まるで料理教室に通ったような充実感が得られると話題です。今、改めて学び直したい定番レシピが揃った本書から、今回は特別に「だし巻き卵」と「ロールキャベツ」のレシピを抜粋してご紹介します。

「ピーマンの肉詰め」と「きんぴらごぼう」のレシピからの続きです。

人気料理家・樋口直哉さん新刊 “料理がうまくなる”レシピ本

樋口直哉「読むだけで料理がうまくなる本 定番おかずの最適解、ここにあり!」

読むだけで料理がうまくなる本』(オレンジページ)

作家・料理家として活躍する樋口直哉さんによる新刊『読むだけで料理がうまくなる本』が好評発売中!

肉じゃがやハンバーグなどの定番おかずをはじめ、さばの味噌煮やピーマンの肉詰めといった手軽な逸品、ゴーヤーチャンプルなど季節料理まで、幅広く収録された充実のレシピ本です。まさに家庭料理の教科書。

料理家・樋口直哉レシピ本『読むだけで料理がうまくなる本』豚のしょうが焼きのレシピ

樋口直哉さん PROFILE>>料理に関する執筆、指導やテレビ出演、食品開発など幅広く活躍中。著書に『新しい料理の教科書』(マガジンハウス社)、『樋口直哉のあたらしいソース』(グラフィック社)などがある。

本書の何よりの魅力は、「なぜこの工程をするのか?」という理由が、豊富なプロセス写真とともに丁寧に解説されていること。工程の意味や目的が自然と腑に落ちて、料理がもっとおいしく、もっと楽しくなる。そんな学びと発見に満ちています。

樋口直哉レシピ本『読むだけで料理がうまくなる本』

まずは、料理の特徴と目指すおいしさから「なぜこの工程をするのか?」を読み解く。おいしく仕上げるためのコツが一目瞭然!

樋口直哉レシピ本『読むだけで料理がうまくなる本』

レシピページでは、大きめの写真とともに調理のコツも丁寧に盛り込まれています。イメージトレーニングがしやすく、実際の調理もスムーズに進められる構成。

まさに、“読むだけで”プロに手取り足取り教わっているような感覚に。いつもの定番料理がワンランクアップするヒントが詰まっていて、自然と料理の腕が上がっていく一冊です。

今回は〈クウネル・サロン〉の読者のために、本書の中から一部レシピを特別に紹介します。

※これより下の記事は『読むだけで料理がうまくなる本』(オレンジページ)からの抜粋です。

だし巻き卵のレシピ

樋口直哉さんのだし巻き卵焼きのレシピ

◎おいしく仕上げるコツ
【少量の片栗粉で、破れにくくなる】

たっぷりのだし汁を含んだ、ふわふわの卵生地が魅力のだし巻き卵。お店のようなジューシーさに仕上げるには、卵液に混ぜるだし汁の量をある程度まで増やす必要があります。でも、卵液をゆるくすればするほど、巻くのにテクニックがいる、という問題が。それを解決するのが、卵液に加える少量の片栗粉。つなぎの役割を果たすので、卵が破れにくくなり、巻く作業がぐんとラクに。

また、卵液は必ず最初に充分に熱した卵焼き器に流し入れることも大切。卵液をたらすと、すぐにジュッと音を立てて固まるくらいが目安です。最初から高温で加熱することで、ふっくらと仕上がります。僕が使っているような銅の卵焼き器は充分な油ならしが必要ですが、フッ素樹脂加工のものならペーパータオルで油を薄くひく程度でOK。卵焼きが大好きなかたは銅製のものを繰り返し使い、油をなじませて育てていくのも楽しいですよ。

◎材料 (18×13cmの卵焼き器1個分)

卵…3個

〈味つけだし〉
だし汁…60ml(さましたもの)
※だし汁は、昆布とかつお節でとったものを使用しています。市販のだしパックを使用する場合は袋の表示どおりに用意してください。
みりん…大さじ1
片栗粉、しょうゆ…各小さじ1

大根おろし…適宜
サラダ油

◎作り方

樋口直哉さんのだし巻き卵焼きのレシピ

【下ごしらえ】ボールに卵を割り入れ、空気が入らないように菜箸の先をボールの底につけたまま左右に動かして溶きほぐす。味つけだしの材料を別のボールで混ぜてから加え、 さらに混ぜる。

樋口直哉さんのだし巻き卵焼きのレシピ

【1】卵焼き器の内側全体にサラダ油を薄く塗り、強めの中火で熱する。菜箸の先に卵液をつけて卵焼き器をこすると、 ジュッと音を立ててすぐ固まる程度まで温度を上げる。

樋口直哉さんのだし巻き卵焼きのレシピ

【2】卵液をもう一度混ぜてから2/3量を流し入れる。まわりが少し固まってきたら四隅から中心に向かって菜箸を動かしながら混ぜ、全体が半熟状になったら奥に寄せる。残りの卵液の1/2量を手前に加え、卵焼き器を傾けて全体に広げ、奥に寄せた卵の下にも流し込む

樋口直哉さんのだし巻き卵焼きのレシピ

【3】奥に寄せた卵の横から菜箸を差し込んで、手前に倒し、再度奥に寄せる。残りの卵液も同様に焼いて取り出す。温かいうちに食べやすく切って器に盛り、大根おろしを添える。

ロールキャベツのレシピ

樋口直哉さんのロールキャベツのレシピ

◎おいしく仕上げるコツ
【肉だねにご飯を混ぜると、柔らかく仕上がる】

ロールキャベツは、煮込み時間が長く、肉の水分が出やすいので、水分を抱え込む役割として、肉だねにご飯を加えます。パン粉も同じ働きをしますが、水分の吸収量がより多いのがご飯です。

ゆでたキャベツは外側の葉以外はみじん切りにして、肉だねに混ぜる。これも肉だねを柔らかくするポイントのひとつです。巻くときは、ゆるく〈包む〉のではなく、きっちりと〈巻く〉ことを意識して。最後に片側の葉を押し込めば、つま楊枝で留める必要はありません。

そして、動いて煮くずれしないように、ぴったりのサイズの鍋を使うことが大切です。ちょうどよい鍋がなければ、キャベツやブロッコリー、大根などの野菜を入れてすきまを埋めてください。

洋風もいいですが、クリーミーでこくがある白みその和風仕立てもおすすめ。練り辛子をつけてもよく合います。

◎材料(2人分)

キャベツ…1/2個(約400g)

〈肉だね〉
合いびき肉…150g
玉ねぎのみじん切り…1/4個分(約50g)
冷やご飯…40g
牛乳…大さじ2
トマトケチャップ…大さじ1
塩…2g(約小さじ1/3)

だし汁…2と1/2カップ
※だし汁は、昆布とかつお節でとったものを使用しています。市販のだしパックを使用する場合は袋の表示どおりに用意してください。
白みそ…100g
パセリのみじん切り…適宜

◎作り方

樋口直哉さんのロールキャベツのレシピ

【下ごしらえ】鍋にたっぷりの湯を沸かす。キャベツはしんをV字に切り取って鍋に入れ、おたまで湯をかけながら、葉がはがれてしんなりとするまで3~4分ゆでる。冷水にとり、水けをしっかりと拭き取る。外側の大きい葉8枚をとり、しんを平らになるようにそぐ。そぎ取ったしんと、残りのキャベツはみじん切りにする。

樋口直哉さんのロールキャベツのレシピ

【1】肉だねを作る。ご飯、牛乳を混ぜ、指先でご飯粒をつぶすようにしてなじませる。

樋口直哉さんのロールキャベツのレシピ

【2】 ボールにひき肉、塩を入れてかるく練り、1と残りの肉だねの材料を加えて、手で握るようにしてよく練り混ぜる。下ごしらえしたキャベツのみじん切りを水けをかるく絞って加え、ゴムべらで混ぜる。

樋口直哉さんのロールキャベツのレシピ

【3】下ごしらえしたキャベツの葉2枚を少し重なるように広げ、 2の肉だねの1/4量を中心より手前に置く。手前からひと巻きし、葉の左側を内側に折って、最後まできっちりと巻く

樋口直哉さんのロールキャベツのレシピ

葉の右側を内側に押し込む。残りも同様に巻く。

樋口直哉さんのロールキャベツのレシピ

【4】口径約18cmの鍋に、3のキャベツを巻き終わりを下にして、すきまができないように並べ入れる。だし汁2カップを注ぎ入れ、強火にかける。煮立ったら弱火にし、落としぶたをして、30分煮る。白みそを煮汁(少なくなっていればだし汁1/2カップ)で溶いて加え、さらに10分煮る。器に盛り、パセリを散らす。

好評発売中!定番おかずの最適解が詰まった一冊

樋口直哉「読むだけで料理がうまくなる本 定番おかずの最適解、ここにあり!」

樋口直哉/読むだけで料理がうまくなる本

親切すぎる解説で「動画を見るよりわかりやすい!」と話題のレシピ本。肉じゃがやハンバーグなど定番おかずの作り方を、注目の作家・料理家の樋口直哉さんが豊富なプロセス写真とともに丁寧に解説。料理の「なぜ?」を知ることで、読むだけで教室に通ったようなレベルアップが期待できる一冊です。「白めしをおいしく炊こう」「当たり前の卵料理こそ極めたい」などのコラムも必読。

Amazonはこちら

撮影/福尾美雪

SHARE

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)