沢野ひとしさん・苦しくない、私の片づけ作戦3/押し入れのプラスチックの収納ケースは敵?

片づけと人の人生を見つめたエッセイが人気の沢野さん。すっきり整ったアトリエから、片づけが苦手な人たちに知恵をご伝授。
沢野ひとしさん・苦しくない、私の片づけ作戦2/「一汁一菜」の献立を主として、使わなそうな調味料や道具を毅然と処分しようからの続きです。
「収納ケースとパリのミニマリスム」
押し入れに透明なプラスチックの収納ケースがあるが、あれは「敵」だと思っている。季節の服を納めるためにと、我が家では何段にもケースを積み上げているが、そのまま海の底に沈んだままの藻屑と似ている。悍ましい妻の納戸には服が、通勤ラッシュのごとく押しくらマンジュウ状態である。
我が妻が反面教師の見本である。「少しは捨てたら」というもんなら、すぐさま険悪な空気があたりに漂い、なぜか私の触れられたくない過去の行いをジクジク責めてくる。さらに収納ケースは「孫が来た時の下着や服を入れている」だから絶対に必要だと、毅然とした演説が長々と続く。

それぞれのテリトリーを片づけて守ったら、家も家族もすっきり。
思わず「パリでは」と言いそうになった。妻はフランス人やパリジェンヌに拒否反応を示す。「どうせ素敵な暮らしの紹介でしょう」と冷淡である。
私は50代の終わりの頃にパリに凝っていた。たびたび訪れ「歴史・文化の中心はやはりパリだ」と感激していた。4区の長期用のホテルや16区のアパルトマンに合計3ヶ月ほど住んでいたこともある。自作の絵本がパリの出版社で翻訳された時期で、担当の編集者とことあるごとにセーヌ川沿いのバーで飲んだくれていた。
ある日彼の部屋を訪ねると、その「ミニマリスト」ぶりに驚いた。奥さんとネコと暮らしていたのだが、とにかく信じられないくらいものが少ないのだ。
服は「黒」で2人とも統一して、家具もアンティークな木の机にイスと極めて少ない。バスルームもトイレとシャワーに洗面台と簡素な造りだ。キッチンの横に小さな横型の洗濯機があるが、シーツはクリーニングに出し、洗濯はシャツに下着類だけと決めている。タオル類は2人で4枚のみ、かのバスタオルはない。

「友達が来る時に片づけるから」。いつも片づいている方が絶対いいと思っているのに。
仕事柄、本は多く壁の大きな本箱に収められているが、床には一冊の本もない。通勤に便利なパリ市内で住むとなると家賃も高額なので、無駄なものは置けないという。
私は思わず、自分の家にはあまりに余分なものが氾濫していると実感した。タオル一つとってもバスタオルが何枚も重なり、洗面所の横の棚はまるでタオル売り場になっている。

定期的に整理も処分もする沢野さんも、本が増える悩みがなくなることはなさそう。