厳選したものだけに囲まれ、マイナス20平米の暮らし替え。インテリアスタイリスト・洲脇佑美さんのくつろげる部屋(後編)

ほっとする、リラックスできる、落ち着く。クウネル世代にとって部屋は、くつろげることが大切です。それは、家族の形態が変わりひとり暮らしをするようになっても、実家を引き継ぎリフォームすることになっても、都心から自然豊かな地に暮らし替えをしても、そしてパリのアパルトマンでも。自分のスタイルとさまざまなストーリーを持つ16組のくつろげる部屋をお届けします。今回はインテリアスタイリスト・洲脇佑美さんのお部屋です。

前編はこちら

間取り

築23年、57平米。12.9帖のリビングダイニングと6帖の寝室。寝室は少し高い位置にあり、コージーな雰囲気。建築家が設計した室内は、細かな部分まで美意識が通っている。

もの探しのプロが厳選した品だけが並ぶ家。

洗面所にもガラスの花器に大ぶりの枝ものが。室内に生き生きとした空気を放ち、さっぱりと整えてくれる。切り花より長持ちし、メンテナンスが楽なのもポイント。

アンバー色の落ち着いた木の床、マットな白い壁、光の入り方が計算されているであろう窓の配置など、「上質なシンプル」が、洲脇さんをワクワクさせてくれました。取っ手やスイッチカバーなどのパーツなど、細部への愛情も感じます。唯一のネックは広さ。80平米ほどあった前の家から、現住まいは約57平米に。部屋がひとつなくなり、おおよそ2/3に縮小されました。引っ越しのときに、「軽トラ1個分」のものを手放し、さらっと身軽になって、新生活をスタートさせました。見直しの対象となったのは、前のマンションで一度も使わなかったもの。3年間、一度も出番がなかったのだから、きっとこの先も……、と厳しくジャッジしていったといいます。

寝室の大きめな窓は、あえて中央部が壁で遮られ、光をやわらげている。窓際にはコレクションのガラスの花器を並べて。「ガラスは重なり合うと美しさが増す気が。単体で置くより、まとまりで置いたほうが一体感が出て素敵に」

暮らしがきゅっとコンパクトになった分、「好き」の密度は高まり、自分らしさがより凝縮されたといいます。

「好きなもの、美しいと思ったものだけが、目の届く範囲にきゅっと並んでいる様子は、満たされた気持ちになります」

PROFILE

洲脇佑美/すわき・ゆみ

インテリアショップの店員、スタイリストのアシスタントを経て独立。雑誌や書籍、広告などのインテリア・料理のスタイリングで活躍する。Instagram:@suwaq

『クウネル』2024年7月号掲載 写真/加藤新作、取材・文/鈴木麻子

SHARE

『クウネル』NO.127掲載

くつろげる部屋が好き!

  • 発売日 : 2024年5月20日
  • 価格 : 1000円 (税込)

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)