お祝い時に欠かせない『のし袋』、何が正解?意外と知らないマナーや選び方。

のし袋の豆知識

冠婚葬祭でお金を贈る際に欠かせないのが『のし袋』。知っていると役に立つ、今更聞けないマナーや選ぶときの基準について祝儀品の老舗・マルアイに教えてもらいました。

難しくない『のし袋』の基礎知識、水引やのしの由来。

のし袋の豆知識

水引は唐物の贈答品を包装する際に、紅白の麻糸をかけてくくったことが由来。慶事には金銀・紅白などを用い、弔事には黒白・黄白・銀を用いるのが基本なのだそう。水引の本数は5本や7本などの奇数がいいとされ、丁寧な場合になるほど本数が多くなります。
※以前は結婚式に限り10本の水引を使うことがありましたが、最近では弔事で使う場合も。

また、のしは本来「のしあわび」といいます。あわびは古くから貴重な食べ物であり、その肉を薄く剥ぎ引きのばし、干したものが「のしあわび」。「いざというときに、のしあわびを食べて生き延びてください」という相手へのあたたかな思いが込められ、贈り物に添えられるようになったのだとか。


身内や知り合いのお祝いどうしていますか?

のし袋の豆知識

続いては、さまざまなシーンに合わせたのし袋の選び方について。
のし袋の選び方で、まず基本となるのは水引飾りのかたちです。 注意点は、のし袋を贈る際の内容が何度も繰り返して良い出来事か否かを把握しておくこと。
出産祝いや、入学祝い、お誕生日祝いなど、何度あってもよいお祝いごとには、ほどけてもまた結ぶことができる「蝶々結び」(または「花結び」)の水引飾りのものを選びます。

だったら、結婚や弔事など二度と繰り返したくないことには?そうです、結び目がほどけない「結び切り」を使用します。

ほかにも「あわび結び」「鶴結び」「⻲結び」などもありますが、 すべて基本的な結びである「蝶々結び」「結び切り」を装飾的にしたものなのだそう。

のし袋の豆知識_
※あくまで目安としてご利用ください。

正式なお祝いの席や高額のお金を包む際は、実際に水引飾りやのしがあしらわれたものを使用するのが一般的。 また気軽な場面で 1 万円以下のお金を包む際は、水引飾りやのしが印刷されているものや、省略されているものが堅苦しすぎず適当です。のし袋と金額のバランスを意識してぜひ選んでみてください。


デザイン豊富でカジュアルに、その時々の場面や相手の好みによって使い分け。

近年ではカラフルな水引や華やかなリボンがあしらわれたデザイン性に富んだのし袋も増えています。祝儀品の老舗・マルアイでは婚礼用だけでも200種類以上のラインナップがあり、その中からクウネル読者様におすすめのものを厳選しました。

のし袋の豆知識_
【結婚祝い①】 和装・洋装などの挙式のスタイルに合わせて選ぶのもおすすめ。 紅と白の色合いで、装飾も繊細に施され着物に合わせたくなるデザイン。
のし袋の豆知識_
【結婚祝い②】イエローのアクセントが効いていてドレスにもぴったり。
のし袋の豆知識_
【出産祝い】お金を贈ったあともスタイ(よだれかけ)として二次利用できる布製。
のし袋の豆知識_
のし袋が利便性のある形で残るなんて嬉しいポイント。
/

堅苦しいアイテムだと思われがちな『のし袋』ですが、友人や後輩へ送るカジュアルなシーンでは、色合いや個性的なのし袋を選んでみるのもいいかも知れません。選ぶ幅が広がって、どんなデザインや色、素材にしようか目で見て楽しみながら選べます。自分好みのものを探してみましょう。

SHARE

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)