親切すぎるプロの解説で定番料理を格上げ!樋口直哉さん直伝、豚のしょうが焼き&ポテトサラダのレシピ

作家・料理家として活躍している樋口直哉さんの新刊『読むだけで料理がうまくなる本』が好評発売中! 作り方だけではなく、工程の目的が丁寧に解説されており、まるで料理教室に通ったような充実感が得られると話題です。今、改めて学び直したい定番レシピが揃った本書から、今回は特別に「豚のしょうが焼き」と「ポテトサラダ」のレシピを抜粋してご紹介します。
人気料理家・樋口直哉さん新刊 “料理がうまくなる”レシピ本

『読むだけで料理がうまくなる本』(オレンジページ)
作家・料理家として活躍する樋口直哉さんによる新刊『読むだけで料理がうまくなる本』が好評発売中!
肉じゃがやハンバーグなどの定番おかずをはじめ、さばの味噌煮やピーマンの肉詰めといった手軽な逸品、ゴーヤーチャンプルなど季節料理まで、幅広く収録された充実のレシピ本です。まさに家庭料理の教科書。

樋口直哉さん PROFILE>>料理に関する執筆、指導やテレビ出演、食品開発など幅広く活躍中。著書に『新しい料理の教科書』(マガジンハウス社)、『樋口直哉のあたらしいソース』(グラフィック社)などがある。
本書の何よりの魅力は、「なぜこの工程をするのか?」という理由が、豊富なプロセス写真とともに丁寧に解説されていること。工程の意味や目的が自然と腑に落ちて、料理がもっとおいしく、もっと楽しくなる。そんな学びと発見に満ちています。
まさに、“読むだけで”プロに手取り足取り教わっているような感覚に。いつもの定番料理がワンランクアップするヒントが詰まっていて、自然と料理の腕が上がっていく一冊です。
今回は〈クウネル・サロン〉の読者のために、本書の中から一部レシピを特別に紹介します。
※これより下の記事は『読むだけで料理がうまくなる本』(オレンジページ)からの抜粋です。
豚のしょうが焼きのレシピ

◎おいしく仕上げるコツ
【しょうがは下味とたれの両方に入れる】
しょうが焼きにはたれに漬けてから焼くタイプと、焼いてからたれをからめるタイプの2つがありますが、どちらにもよい点と悪い点が。そこでいいとこ取りの第3の作り方を紹介します。
まずは豚肉にしょうがと酒を混ぜた下味を塗ります。しょうがの酵素で肉の繊維をほぐし、酒で保水することで柔らかな仕上がりに。酵素は皮の近くに多くあるため、皮ごとすりおろしてください。次にたれの準備。下味とたれのどちらにもしょうがを加えることで、香りと柔らかさを両立させます。最後に、かくし味のタバスコ® を2滴。強い酸味が甘い味をひきしめてくれます。
それでは焼きはじめます。このときのポイントはフライパンの温度。しょうがの酵素は約60℃で不活性化するため、火にかける前に肉を入れて。肉が焼けたら、たれを煮つめてからからめることが重要。これで加熱しすぎるのを防ぎます。
◎材料(2人分)
豚肩ロース薄切り肉(しょうが焼き用)… 6枚(約250g)
〈下味〉
しょうがのすりおろし(皮ごと)…2かけ分(約20g)
酒…大さじ2
〈たれ〉
しょうがのせん切り…2かけ分(約20g)
砂糖…大さじ1
しょうゆ、みりん…各大さじ2
タバスコ®…2滴
キャベツのせん切り…適宜
サラダ油
◎作り方
ポテトサラダのレシピ

◎おいしく仕上げるコツ
【じゃがいもはつぶさず、約40℃でマヨネーズを加える】
ポテトサラダは、じゃがいものつぶし方と、下味やマヨネーズを加える際の温度が重要。
まず、じゃがいもは塩と砂糖を加えた水からゆでます。ここで砂糖を加えるのは保水のため。これでさめてもしっとりと仕上がります。また、通常はつぶす工程がありますが、細胞がつぶれて粘りが出てしまうので、一生懸命つぶす必要はありません。混ぜているうちに自然にくずれるくらいで充分です。
水分をとばしたら、熱いうち(約80℃)に下味を加えて。水分がとんだじゃがいもに、下味がぐんぐん浸透します。そのあとに他の具を混ぜれば、人肌(約40℃)の温度に下がっているはず。ここでやっとマヨネーズを加えます。油と卵から作られるマヨネーズは、熱すぎると乳化がこわれてしまい、油っぽい仕上がりに。そのため40℃くらいで加えるのがベストタイミングなのです。
◎材料(作りやすい分量)
じゃがいも…3個(約400g)
きゅうり…1本(約100g)
玉ねぎ…1/2個(約100g)
ロースハム…80g
ミニトマト…6個
〈下味〉
酢…小さじ2
練り辛子…小さじ1/2
塩 砂糖 マヨネーズ
◎作り方
好評発売中!定番おかずの最適解が詰まった一冊

樋口直哉/読むだけで料理がうまくなる本
親切すぎる解説で「動画を見るよりわかりやすい!」と話題のレシピ本。肉じゃがやハンバーグなど定番おかずの作り方を、注目の作家・料理家の樋口直哉さんが豊富なプロセス写真とともに丁寧に解説。料理の「なぜ?」を知ることで、読むだけで教室に通ったようなレベルアップが期待できる一冊です。「白めしをおいしく炊こう」「当たり前の卵料理こそ極めたい」などのコラムも必読。
撮影/福尾美雪