PR

楽しすぎてふたたび! ローカルな味をめぐるどっぷり高知旅・冬の巻/前編【クウネルふた旅】

“南国土佐”とも呼ばれ、真冬でも温暖で散策しやすい高知県は、実は冬旅の穴場。昔ながらの食生活に触れるローカルフード探しや、地元民もおすすめのちょっぴりディープなスポットめぐりなど、高知の魅力をもっと深く、じっくりと味わうなら、落ち着いた冬の時期こそ狙い目!

前編となる今回は、高知市民の台所を支える街路市で見つけた食材や、山間の町で味わう県民の味「田舎寿司」などをご紹介。昨年訪ねて以来すっかり魅了されてしまった編集部がふたたび高知を訪ね、どっぷりと旅してきました。

1 / 街路市で見つけたローカルな食と風景

全国的にも有名な野菜や果物の産地で、365日いつ訪れても旬の味わいを楽しめる高知県。地元のリアルな食生活を垣間見るなら、高知市のあちこちで開催される街路市めぐりは外せません。開催は月曜と水曜をのぞく週5回! いずれも場所や規模が異なり、曜日ごとに様々な特色が感じられるのが魅力です。

まず一度は体験したいのが、高知城へ続く追手筋(大通り)で約1kmにわたって開催される「日曜市」。300年以上の歴史を受け継ぐ日本最大級の青空市で、県内の農家による農産物販売や植木店、金物店、テイクアウトできる名物・いも天やアイスクリンのお店など、バラエティ豊かな約350店が出店します。

観光スポットでもあるので朝から混雑しますが、各店の気さくな店主と会話していると、人混みのストレスすら忘れて買い物に没頭してしまいます。冬の始まりなら、びっくりするほど大きなしょうが、葉ぶりのいい大根、とれたての香り高い柚子。年が明けたら、ぷりっとした食感がたまらない露地ものの「土佐文旦」も狙いめです。

香南市の香我美町山北で穫れる「山北みかん」は、皮が薄くて食べやすい高知みかんの定番。

雑多なようでいて、ひとつひとつの作物がいきいきして見える丁寧な陳列にわくわく。

中央に見えるのは、さつまいもともち米で作る高知流の和風スイートポテト「おいももち」。右端の「四方竹」は希少な山の幸で、炒め物や土佐煮などに使用。

県内の河川で獲れるモズクガニも売っています。高知では「ツガニ」とよばれ、ミキサーで丸ごと粉砕して汁物の出汁に。

ローカルな風情にどっぷり浸かるなら、上町4丁目の水路の上で約10店ほどが出店する「火曜市」へ。規模は小さくとも、農産物や手作りのお惣菜やおはぎなどの菓子、花屋などの市が並びます。「大根をとっておいて」なんて、常連さんと店主の慣れた掛け合いも。自宅のそばにもこんな心温まる市があったなら…そんな思いを抱かずにはいられません。

2 / 高知の食卓の定番「酢みかん」と「ゆのす」を知る

高知は旬の食材や料理との組み合わせを楽しむ、調味料や薬味としての柑橘が豊富。地元では、これらをまとめて「酢みかん」と呼んでいます。
その代表選手といえば、高知の名産でもあり、鍋物や魚料理まで幅広く使えるゆず。「酢みかん」はゆずのほかにも30種類以上あるといわれ、特に旬の魚とのマリアージュは高知ならではの楽しみかた。たとえば戻りガツオならすっきりとした「直七」、冬が旬の清水さばには「だいだい」、淡白なウツボには「ゆず」といったふうに、県民のみぞ知るお約束の組み合わせがあるのだとか。

「仏手柑」と書いて「ぶしゅかん」。青い状態のものが市場に並んでいました。酸味がまろやかで幅広い料理に使用できる酢みかんの一種。

そしてもうひとつ、高知特有の手作り調味料として親しまれているのが、ゆずの絞り汁100%で作る「ゆのす」です。「ゆのす」は米酢と合わせてすし酢にしたり、サラダやお刺身、和え物などに加えるだけで…あら不思議。柚子の香りとまろやかで優しい酸味が、いつもの料理に上品な爽やかさを添えてくれます。

“仁淀ブルー”で有名な仁淀川のオーガニック柚子を手絞りした「ゆのす」。日曜市にて、1本500円で販売していました。

こちらが「ゆのす」のもとになったオーガニック柚子。高知県内では東西を問わず山間部で広くゆず栽培が行われています。

「ゆのす」は各家庭でゆずを絞って作るだけでなく、街路市や道の駅などでも手絞りのものを購入可能。飲食店のテーブルに備え付けてあることもよくあります。「ぶしゅかん」など希少な酢みかんを使用した「ゆのす」もあるので、ぜひ探してみてはいかがでしょう。

3 / 山のお母さんが伝える味。「田舎寿司」づくりを体験!

高知を旅していると、道の駅の惣菜売り場や街路市などでよく見かける「田舎寿司」。もとは交通機関がなかった時代に山間部で生まれた、山の幸を使用した色鮮やかなお寿司です。現在は高知のローカルフードとして認知され、県内のほぼ全域で親しまれているようです。

ネタは高知特産のりゅうきゅう、甘酢漬けのみょうが、春に採れたたけのこなど。県内各地の市場や道の駅などで販売されています。

前出の「ゆのす」の香りが効いた優しい酸味は、一度味わうとやみつきになる人も。そこで今回は田舎寿司の作りかたをマスターすべく、高岡郡津野町にある『農村体験実習館 葉山の郷』にお邪魔しました。

葉山の郷では、田舎寿司のルーツともいわれている津野町・久保川地区のお母さんたちに学ぶ「田舎ずしづくり体験」ができます。出迎えてくださった3人のお母さんの中でも、最年長の笹岡三栄さんはなんと86歳! 手際よくお手本を見せてくださいました。

左から、岡崎幹子さん、大崎元子さん、笹岡三栄さん。まるで姉妹のように仲良し!

炊きたてのご飯に、「ゆのす」や米酢などを混ぜた合わせ酢を手早く回しがけて酢飯作り。

みょうがを使用した握り寿司。丸く綺麗に握るのはなかなか至難の業!

高知で「りゅうきゅう」と呼ばれる、ハスイモの茎を甘酢に漬けたもの。巻き簀で押し寿司に。

「お皿に並べるときは同じ色の具材が隣り合わないように」とのアドバイスをもらいながら盛り付けて、なんとかサマに!? できあがった田舎寿司は、それはもう最高の味。

田舎ずしづくり体験

住:高知県高岡郡津野町永野251-1(農村体験実習館 葉山の郷 内)
TEL:090-1323-5940(久保川生活改善グループ)
実施時間:9:00〜16:00(希望日の7日前までに要予約)
料金:5名12,500円
※5名以下でも参加は可能ですが、5名料金と同額になります。

4 / 冬の寒さに、温かい「蒸し寿司」が沁みる

高知の寿司文化はまだまだ奥が深い。せいろで蒸していただく温かいちらし寿司〈蒸し寿司〉を知りたく、高知市内で昭和3年に創業した『寿し柳』へ。冬季限定のこのお寿司は、昭和初期に大阪から伝わったと言われているそうです。

「蒸す直前にうずらの卵を割り入れるのがポイント。卵がほどよく固まったら、蒸し上がりの合図です」と教えてくれたのは、若女将の浜口久美代さん。ほかほかのお寿司は、冷えた身体をじんわりと温めてくれます。

店先に鎮座するガス釜で蒸す。創業以来変わらない風景だそう。

穴子や貝柱、蒲鉾、錦糸卵を乗せた優しいお味の〈蒸し寿司〉1,040円。冬季限定。

寿し柳 本店

住:高知市南はりまや町1-2-20
営業時間:11:00〜14:30、17:00〜21:00
水曜定休
HP:https://www.sushiryu.co.jp/

5 / 冬でも毎日食べる!? 土佐っ子はアイスクリーム好き

高知を代表するスイーツといえば、かき氷のようなしゃりっとした食感がユニークな「アイスクリン」。前出の日曜市ではなんと、真冬でも当たり前のように屋台でアイスクリンを販売しているそう。
アイスクリンのほかにも『久保田食品』、『松崎冷菓』など、高知には有名なアイスクリームメーカーも多く、各地の道の駅では季節を問わずアイスクリームスタンドに並ぶ人々の列が。もしや土佐っ子は無類のアイスクリーム好き…? 取材クルーも地元民になりきって、滞在中の“1日1アイス”を実践!

「高知の人は喉が渇いたらジュースの代わりにアイスを食べるって人も多いきね」と話してくれた、日曜市で長年アイスクリンを販売する店主。

高品質な塩で有名な田野町の道の駅『田野駅屋』でいただいたのは、『田野屋塩二郎』の天日塩を使用したさっぱりと甘い塩アイス。おかわりしたいほど、おいしい!

『道の駅 田野駅屋』
高知県安芸郡田野町1431-1

四万十川源流の地・津野町にある『道の駅 布施ヶ坂』では、名産の茶葉を使用したほうじ茶フレーバーと、地元で採れた栗を使用した濃厚な味わいのアイスクリームを堪能。

『道の駅 布施ヶ坂』
高知県高岡郡津野町船戸小宮谷654−1

高知県内で広く展開されているアイスクリームメーカー『久保田食品』。『AGRI COLLETTO』内の久保田アイスでは、やまもも、すももなどの地元のフルーツや、土佐ジロー、碁石茶など地産ブランドを使ったアイスが目白押し。写真は、やまもも味。

『とさのさと AGRI COLLETTO』
高知県高知市北御座10-10

安芸市の海沿い国道で見つけたショップ『安芸グループふぁーむ』では、看板アイスの“焼きナス”味を。独特の香ばしさが印象的で、再訪を誓うほどの美味! 他にしょうがや青のりを使用したフレーバーも。

『安芸グループふぁーむ』
高知県安芸市穴内685
HP:https://yakinasu-ice.com/

6 / 高知の酒なら、全19酒蔵がそろう「安岡酒店」へ

前編の最後を飾るのは、ローカルの食にはやっぱり外せない地酒のチェック!高知のお酒を知るなら、迷わず高知市内の『安岡酒店BLUES』を目指しましょう。
同地で創業してなんと108年(2024年現在)。店名の通り、ブルース好きな店主が女将と二人三脚で営むこちらの店では、高知にある全19の酒蔵のお酒をすべて取り扱っています。

取材時に入荷したばかりだった『酔鯨酒造』の新酒。このような期間限定の生酒など、ご当地でなければ入手しにくい地酒がたくさん見つかります。

三代目店主で、土佐酒アドバイザーの安岡博さん。酒愛に満ちた、店主手描きのフリーペーパーも好評配布中。

「高知にはこれまで18の酒蔵がありましたが、実は今年、久々に新たな酒蔵が増えて全部で19軒になったんです」と、お手製の酒蔵マップを見ながら教えてれる安岡さん。19番目の新たな酒蔵『川澤酒造』のお酒ももちろん入荷!(安岡酒店1枚目の写真)

店内では安岡さんがコレクションするレコードを聴きながらの試飲会なども実施しているそう。

安岡酒店BLUES

住:高知県高知市九反田8-6
営業時間:9:00〜20:00
日曜定休
HP:https://www.yasuoka-sake.com/

どっぷり高知旅キャンペーン推進委員会

写真 和田裕也/取材・文 小堀真子/編集 神保亜紀子

SHARE

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)