「50歳で脱・白髪染め」苦労なく、きれいにグレイヘアに移行できた経緯を紹介!

酒井りさこ(りさねーぜ)さんのシルバーヘアについて 書籍『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』より

「アラフィフからの前向きなおひとりさま生活」が共感を集める、57歳のインスタグラマー・りさねーぜこと酒井りさこさん。愛犬&愛猫との暮らしや独立ストーリーをつづった初著書『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』(KADOKAWA)では、ミドルシニア世代の暮らしと働き方のヒントが満載。今回はその中から「きれいにグレイヘアに移行できた経緯」についてご紹介します。

「お金の心配は70歳からと決めた理由は?」からの続きです。

ミドルシニアを軽やかに過ごすためのヒントが詰まった一冊

57歳、北海道・札幌で犬1匹・猫2匹と暮らす酒井りさこさんは、「りさねーぜ」の名前でInstagramを中心に活動する人気インフルエンサーです。

47歳で注文住宅を建て、54歳から副業ブログとSNSをスタート。総フォロワー22万人を超える現在は、フリーランスとしてSNS講座の運営など、オンラインでの働き方を実践しています。

酒井りさこ(りさねーぜ)さん『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』より

愛犬・コロネとりさねーぜさん

かつては都心のマンションに住み、出世やブランド品を追いかけていた“バリキャリ”時代を経て、30代後半からは、左遷や婚活、子どもを持たない選択など、人生の転機に直面。

「私はどうしたいのか?」と自分に問い続けながら選び取ってきた暮らしが、今の“ストレスフリーな自分”につながっていると話します。

本書では、そんなりさねーぜさんの半生をベースに、結婚や出産への考え方から、仕事や老後、暮らしの整え方まで、ひとりで生きることへのリアルな視点と前向きなヒントが詰まっています。

孤独と孤立の違い、グレイヘアの楽しみ方、家づくりの秘訣、そして「自分で自分のきげんをとる」大切さなど、心に刺さるメッセージが散りばめられています。

パートナーの有無、家族構成、働き方にかかわらず、「私らしく、心地よく生きていいんだ」と思わせてくれる内容になっています。

今回は〈クウネル・サロン〉の読者のために、本書の中から一部記事を特別に紹介します。

※これより下の記事は『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』(KADOKAWA)からの抜粋です。

無理をしない年相応の美しさへの気づき

グレイヘアにしたのは50歳のときです。もともと白髪の出やすい体質なので、30代からちらほら出始めた白髪を染めて隠していました。当時多くの人がそうであったように、私も白髪は染めるものだと思っていましたし、女性は若く見えることに価値があると信じて疑いませんでした。

これって一種の呪いですよね。当時の日本の若さ至上主義の風潮に、すっかり洗脳されていたんだと思います。

そのせいで、20代から30代、30代から40代と、どんどん若さを失い老いていくことに恐怖すら感じていて、白髪やシミ、シワ、体型のくずれといった老化を、なんとか食い止めて若く見せようと必死に頑張っていました。

私が40代後半のころ、 2010年代でしょうか、世間では「美魔女ブーム」が起きていて、ものすごく若く見える40代や50代がやたらメディアに出ていました。私も彼女たちを見て「キレイだな」とは感じました。だけど、そうなりたいかと聞かれたら、答えはノー。なんだか大変そうですし、私はもっと気楽に生きたいと思いました。

そのとき思ったんですよね。これ、いったいいつまで続けるんだろうって……。

60歳まで?だとしても10年以上もある。それに、70代の母親も、いまだに真っ黒に染め続けている。そして、その真っ黒に染まった髪と70代相応の顔のバランスが、私にとても美しいとは思えなかったのです……。

もう、染めるのやめようかな……。そう思い始めたものの、すぐには実行できませんでした。今までずっと染め続けてきたのに、急に白髪になったら周りの人たちはどう思うだろう?やっぱり白髪頭になったら老けて見えるよね?おばあちゃんに見えちゃうかな?老けて見えない白髪スタイルなんてあるのかな?

そう思って、白髪ヘアの女性がいないか、ネットでものすごく検索しました。

そのころに、テレビで近藤サトさんを見かけたんです。最初は驚きました。「え、白髪のままテレビに出ていいの?」というのが私の率直な感想。

でも、驚いたのは単に見慣れなかったからだと気づきました。しばらく見ているうちに違和感はなくなり、おかしいのは「白髪は染めて隠すべきもの」と思い込んでいた私の偏った価値観だとハッとしました。そもそも白髪を隠さなきゃいけない理由なんて、何もない。

それでもやっぱりグレイヘアにすると、老けて見られることはあるだろうと思います。だけど、そうだとして何か不都合があるだろうかとも考えたんですよ。「年齢がかなり上に見られたとして、何か困るだろうか? いや、困らないよね」。

50代なのに60代に見えるからあなたとはもう付き合いたくないと言う人がもしいたら、それはそれでいいかなって思ったんです。そんな考え方の人と、この先付き合いたいとは思えないですしね。

そして50歳になったタイミングで白髪染めをやめました。

酒井りさこ(りさねーぜ)さんのシルバーヘアについて 書籍『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』より

55歳のときにかけたデジタルパーマが気に入っており、これからもしばらくはこのスタイルでいきたいと思っています。

今まで染めていた髪の毛をグレイヘアに移行することでの苦労もよく耳にしますが、私の場合はあまり苦労せず、比較的スムーズでした。

理由としては、1年ほどカラートリートメントで染めていたこと。カラー剤で頭皮がかゆくなったり、染めたあとに具合が悪くなったりすることが増え、カラートリートメントに切り替えていたんですよね。そのおかげで、カラー剤で染められた髪の毛がなくなっていました。

つまり、カラートリートメントをやめると、だんだんと色が抜けていく状態に。新しく生えてきた白髪との差が、あまりなかったんです。なので、根本だけ白くなる期間がほとんどない状態でグレイヘアに移行することができました。

この、カラートリートメントに切り替えてから移行する方法は、違和感なくグレイヘアにする手段としてはおすすめです。

ただ、カラートリートメントは、週に2、3日使用しないと色が抜けてしまうので、それはかなり面倒でした。カラートリートメントといっても、カラー剤で染めるのとあまり変わらない手間はかかるんですよね。

というわけで、だいたい半年ほどでグレイヘアに移行できたわけですが、周りの人の反応はどうだったかというと……。

おおむね良好でした!

まあ、そう思う人しか声をかけてこないこともありますが(笑)。もしかしたら「うわぁ、最悪」と思っていた人もいるかもしれませんが、そんなことわざわざ本人には言ってきません。言ってくるとしたら、それはグレイヘアがどうこうという問題ではなく、私のことをものすごく嫌いで攻撃したい人ですよね。

ただ、インスタグラムで発信をしていると、心ないコメントをしてくる人はいます。何でも文句を言いたがる人はいるので、それは仕方がないのですが、それよりもモヤモヤするのは「白髪を染めると、もっと若く見えますよ」「顔はお若いのに、染めないのはもったいないですよ」っていう親切なトーンの余計なお世話コメント。

染めたい人は染めればいいし、若く見られたいという気持ちも否定はしない。だけど、その考えを他人に押し付けるのは違うのかなって思います。

「年相応」って言葉を、 世間一般の常識の枠に当てはめて使うのは好きではありませんが、年齢なりの楽しみ方や美しさってあると思うんです。

好きな服、好きな髪型、好きな髪色、好きなメイク。何歳になっても「好きにすればいい」と思っています。でも「若く見られたい」ということだけにとらわれると、「年齢を重ねることで生まれる美しさ」が失われていくような気がするんです。

酒井りさこ(りさねーぜ)さんのメイクについて 書籍『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』より

メイクで気をつけているのは、古臭い印象にならないようにすること。同年代の女優さんのメイクを見て情報をアップデートしています。

テレビや SNS を見ていると、日本の社会は、今でも本当に若い女の子が好きだなぁという印象を受けます。若いというだけで優遇されることは実際にたくさんあるので、若さにしがみつきたい気持ちもわかります。実際に私もそうでしたしね。でも、その思いにとらわれているときは、本当に苦しかった……。

だから、そんな呪いに誰も苦しめられない社会になったらいいのになって、心から願います。

好評発売中!『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』

酒井りさこ(りさねーぜ)さん『57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし』より

インスタグラマー“りさねーぜ”こと酒井りさこさんによる、初の著書。かつては「50代なんて終わっている」と思い込んでいた彼女が、働き方や暮らし方、人との距離感を見つめ直し、「自分のための人生」を手に入れるまでをリアルに綴ります。

都心のバリキャリ時代から、札幌に建てた一戸建てでの犬猫との穏やかな日々まで。結婚・出産・仕事・老後・お金・家づくりなど、多くの女性が抱える悩みに対して、「私はどうしたい?」と問い続けてきた彼女ならではの視点と、前向きなヒントが詰まった一冊です。

Amazonはこちらから

撮影/山辺 学(calmphoto)

SHARE

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)