迷える50代のファッションメンター・大草直子さん、自分らしく着る、生きるヒント。話題の一冊試し読み!

大草直子のポートレート

ファッションエディター、スタイリストとして幅広く活躍する大草直子さんの新刊エッセイ『見て 触って 向き合って』(マガジンハウス刊)が話題です。年齢を重ね、体型も心持ちも変化していく50代の大草さんが、「引いたり、足したり」をキーワードに、いまの自分にフィットする美容やファッションについて深く考察。

ファッション、スキンケア・下着選び・メイク・スカルプケアを見直すなど、大草さんが日々実践している大人のTIPS集から、とっておきのアイデアを紹介していきます。

これまで〈クウネル・サロン〉で紹介した『見て 触って 向き合って』の記事から抜粋してご紹介します。

ジェーン・スーさんも絶賛!マチュア世代に「刺さる」提言集。

※下記は『見て 触って 向き合って』(マガジンハウス)からより一部を抜粋・編集したものです。

1_とびきり似合う2枚の服の「奥行きをつけていけば」、着こなしは安定します

10枚服があったら、「特別に」似合うのは、たったの2枚。
これまで多くのモデルたちを見たり、自分で服を着たりして、気づいたことです。それは、どんな体型の人にも言えることで、10枚のうち、5枚くらいの「似合うかもしれない」服に自分を無理やり合わせることを、多くの人がしているように感じます。服は、勝負すべき相手ではなく、自分を魅力的に見せてくれるもの。何でも似合わないとおしゃれにはなれない、と服を組み伏せなくて良いのです。

そう、とびきり似合う2枚の服の「奥行きをつけていけば」、着こなしは安定し、とてもおしゃれな人になれるのだから、それ以外を簡単に諦めることができたら楽。

特に、40代になって、肉質がドラスティックに変わり、肌や髪の質感が過去とは違うものになったとき、その「残す」「捨てる」の基準はシビアになります。

「あれ、昨日の自分と何かが違う」という日が続いたら、このジャッジをしたほうが良い。
私は、30代に入ったときに、膝を出すボトムス、スキニーなデニム、パステルカラーのトップス、ウールのリブタートルニットは捨てました。それ以降、クローゼットに復活することはなく、さらに少しずつ、ほかにも諦めるものが増えています。

大草直子の著書見て触って向き合ってのイラスト

2_艶のある素材とドライな素材のミックスで、着こなしは立体的になります

ツヤツヤはシルク、エナメル、そしてライダースなどのレザー、ジュエリー。

カサカサは、リネン、洗いざらしのコットン、ウールなど。

艶のある素材と、ドライな素材を組み合わせることを意識すると、着こなしは立体的になります。それは、例えば、光(=ツヤツヤ)と影(=カサカサ)のある写真がドラマティックなのと同じ。ウールのニットとウールのパンツ、スウェードの靴とバッグ。対して、ウールのニットの下にシルクのブラウスを合わせて襟とカフスを効かせ、バッグと靴をエナメル素材にチェンジ。どちらが人の印象に残るか一目瞭然です。

難しかったら、ワントーンコーディネートのときに練習してみましょう。特にオールブラックに素材の緩急をつけると、違いがよくわかると思います。黒であれば、小物も含めてさまざまな表情のアイテムを持っていますよね。あえて統一しないことで、「ひっかかり」というのでしょうか。人の記憶に「気になる何か」を与えることができます。

大草直子の著書見て触って向き合ってのイラスト

3_更年期の向き合い方、私の場合。美容医療は予算の上限を決めて

私がやっている美容医療は、ボトックスだけです。講談社「mi-mollet」の連載で、斎藤薫さんが「ボトックスは、美容整形ではなく、むしろ、心のメンテナンス」とおっしゃっていました

あ、ここで私も混乱して調べましたが、美容整形と美容医療は同じ。明確な時期についての記述はありませんでしたが、とあるタイミングで、美容整形は美容医療と呼ばれるようになったようです。不思議なもので、医療、とつくほうが、ハードルが下がる気がするのは私だけでしょうか。

さて、戻ります。そう、私がやっているボトックスは、顔の表情筋に作用することによってシワを薄くしたり、筋肉の目立つ部分(エラとか)に注射することでボリュームダウンさせたり、あとは、肩こりの改善や脇汗を抑えたりするためにも使われます。

「ボトックスを打ったハリウッド女優が、笑っても、全くおでこが動かなくなった」などと揶揄されていましたが、量をごく少量にすれば、そんなことはありません。現に、私は何年か続けていますが、誰からも指摘されたことはないです。

なぜボトックス? 動画やインスタライブの「動く自分」を見てぎょっとしたのが最初。表情の癖なのか、左眉がぐいっと上がる、そして眉間にシワを寄せる。にこやかにファッションの話をしているのに、とても不機嫌に見えたのがショックで始めました。信頼できるドクターと相談し、眉上と眉間にごく少量。

どこまでを美容医療に入れるかは置いといて、糸リフトやハイフ、ヒアルロン酸注射や豊胸、顎を削ったりなんかもありますが、ボトックス以外は今、トライする予定はありません。

詳しくは発売中の本書を!

見て触って向き合っての書影

見て 触って 向き合って~自分らしく着る 生きる

ファッションエディター、スタイリストとして幅広く活躍する大草直子さんの新刊エッセイ。年齢を重ねファッションや美容の考え方が変わるなかで、「引いたり、足したり」を軸に自分との向き合い方を説く。ファッション、スキンケア・下着選び・メイク・スカルプケアを見直すなど、大草さんが日々実践している大人のTIPS集。

見て 触って 向き合って~自分らしく着る 生きる』(マガジンハウス)
1,650円

大草直子さんのお顔写真

大草直子/おおくさなおこ

ファッションエディター・スタイリスト。1972 年生まれ、東京都出身。大学卒業後、婦人画報社(現・ハースト婦人画報社)に入社。雑誌『ヴァンテーヌ』の編集に携わった後、独立。2019年にはメディア『AMARC(アマーク)』を立ち上げ、「私らしい」をもっと楽しく、もっと楽にするために、ファッション、ビューティ、生き方のレシピを毎日発信している。
2021年には、「AMARC magazine」を発刊。ファッション誌、新聞、カタログを中心に活躍するかたわら、トークイベントの出演や執筆業にも精力的に取り組む。

イラストレーション/原 倫子、撮影/小渕真希子

SHARE

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)