「ふた旅」の金沢は加賀棒茶と伝統工芸を深堀り!『OMO5金沢片町』の金沢KOGEIナイトサロン

ふた旅の金沢加賀棒茶とひめだるま

子育てを終えたいま「また」旅に、若い頃に感激したあの地へ「再び」旅に、娘と「ふたり」で旅に、久しぶりに再会した友と「いまこそ」旅に。そんな「ふた旅」を応援しているクウネル・サロンがおすすめしたい金沢の旅をレポートします。

街のど真ん中だから、金沢旅もフットワーク軽い!

北陸新幹線の延伸以来、ぐっと身近になった金沢。文化と伝統、そして美食が、街のなかにギュッと凝縮されていて、大人の旅の目的地にぴったりなのです。何度目かの金沢、兼六園や、風情たっぷりの茶屋街の定番コースは外して、進化した楽しみ方を見つけました。

都市での観光を思い切り楽しみたい旅行者のために、ホテルとその周辺の「街ナカ」全体をリゾートとして捉え、その土地ならではの魅力を深く体験できる新感覚のホテル「OMO」シリーズ。

omo5金沢片町エントランス

カフェやレストラン、古着店などが約430mに渡って続く竪町(たてまち)商店街の一角というとにかく好立地。

今回ご招待いただいた『OMO5金沢片町 by 星野リゾート』は、金沢の街をディープに楽しみ尽くせるホテルです。食を舌で味わい、伝統文化や歴史などの「趣き」を味わうことをテーマに掲げていて、スタッフのみなさんの「金沢愛」がひしひしと伝わってきますよ。

omo5金沢片町エントランス

エントランスに入ると、まず目を引くのが金沢の郷土玩具「加賀八幡おきあがり」をモチーフにしたあでやかなタイルアート。

omo5金沢片町エントランスの九谷焼

石川県の伝統工芸、九谷焼の陶板。

1階のロビーには、あちこちに「OMO流」にアレンジされたかわいい伝統工芸品が飾られています。

伝統工芸・金沢桐工芸の『岩本清商店』の「ひめだるまてるてる」

omo5金沢片町エントランス

カフェスペースには、いたるところに、加賀水引をベースにした立体的なデザインの装飾が。

正面の壁で輝く金箔の作品は、圧巻。

客室は、金沢の文化を取り入れつつ、快適で機能的にデザインされているのが特徴。随所に「かゆい所に手が届く」仕掛けがあり、さすが!と滞在中に何度もうなってしまいました。

omo5金沢片町の客室

ダブルベッドを備えたクイーンルーム。壁の絵は金沢で発展した茶の湯文化を表現。

omo5金沢片町の客室

仕事をしたり、お茶を飲んだり、旅のプランを考えたり…、にすごく便利なソファー&テーブル。

独立した洗面所は、ひとりがお風呂に入っていても使えてすごく便利。

omo5金沢片町の客室

備え付けの湯呑は、九谷焼のそばちょこ。

旅のお楽しみ、朝食はアメリカンブレックファスト、濃厚な味わいのクロックムッシュなどから選べます。加賀棒茶を使用したお茶漬けは、ここでしか味わえない!

omo5金沢片町

2,100円でいただける朝食(スープ、ドリンクバー付き)は、写真の棒茶茶漬け、アメリカンブレックファスト、クロックムッシュ3種のプレートから選べる。

ホテル付近の「ご近所」を楽しむための仕掛けがいっぱい!

観光名所はひと通り見てまわった、旅のツウが知りたいのは、ローカルな景色や、地元の人に愛されている飲食店など。ホテルから徒歩圏内の「ご近所」を楽しむためのサービスこそが、「OMO」の真骨頂です。

omo5金沢片町エントランス

街を愛するスタッフが、ガイドブックには載っていないような地元のディープな情報や、おすすめの飲食店などを案内する無料のガイドツアーがあったり、マップを配布していたり…。そんなとっておきのサービスが「Go-KINJO(ゴーキンジョ)」。

omo5金沢片町のスタッフ

この日は、金沢探求がライフワークの堀安優美さんが案内。特に飲み屋さん情報濃い目にガイドしてくれました。

おしゃれなワークコートを着たご近所ガイド OMOレンジャーが、ホテルまわりの魅惑的スポットを熱く深く案内してくれるツアーは、毎日開催しています。

長町武家屋敷跡も丁寧にガイド。

茶菓工房たろうの試食セット

立ち寄った和菓子店『茶菓工房たろう』では、試食のサービスも。

朝一番、開館前の『金沢21世紀美術館』を巡るツアーも。

「朝は人が少なくておすすめです!」とは、金沢生まれ、金沢育ちの片岡実穂さん。

観光客目線では、絶対に辿り着けないお店やスポットを、金沢愛あふれるレンジャーさんたちに案内され、いつもとは違う旅が楽しめます。

伝統工芸に囲まれて加賀棒茶を楽しむ「金沢KOGEIナイトサロン」

旅人に全力で金沢を味わってもらおう!という気迫すら感じる『OMO5金沢片町』。極めつけは毎晩、カフェスペースで催されている「金沢KOGEIナイトサロン」。雰囲気たっぷりの「サロン」で、2種類のお茶と和菓子をいただける、宿泊者限定のサービスです。

金沢KOGEIナイトサロンの飾りをしたOMO5金沢片町

金沢箔や加賀水引細工などの伝統工芸品をしつらえたカフェスペースは、19時を過ぎると「金沢KOGEIナイトサロン」にアップデート。

金沢KOGEIナイトサロン

老舗茶店で学んだというスタッフがいねいに淹れてくれます。

金沢KOGEIナイトサロン

5種類のお茶のなかから、お気に入りを2つ選んで淹れてもらいます。茶葉は、ホテルから徒歩5分の『野田屋茶店』と、「加賀棒茶」を全国的なものにした「丸八製茶場」のもの。(こちらのサービスのみ、2025年12月から開始)

金沢KOGEIナイトサロン

お湯の温度や、茶葉の量など徹底的にこだわって。

金沢KOGEIナイトサロン

季節によってデザインが変わる茶菓子はジュエリーのように箱に詰まっている。

金沢KOGEIナイトサロン

淹れたての2種類のお茶の飲み比べ。焙煎時間や使用する茶葉の部位によって、色や香りは変わる。

夕飯を楽しんだあと、部屋に戻る前のひと呼吸。ふくよかな香りの加賀棒茶は、口や胃をすうっと鎮め、さっぱりとさせてくれます。

ご近所のおいしいもの

旅の醍醐味と言えば、おいしいもの。美食の街・金沢では、「ここでしか食べられない」「いましか食べられない」、そんなスペシャルな味覚で満ち溢れています。

\お茶/
加賀藩3代目藩主・前田利常公により茶文化が盛り上がった石川県。特に加賀棒茶は、特産品として人気。緑茶の生産過程で不要となる茶の茎の有効活用を金沢の茶商が開発したといわれています。

野田屋茶店

築80年越えの古民家を改装した店内は雰囲気たっぷり。

野田屋茶店

店内で抹茶を引いている。

そんな加賀棒茶をつくる、数少ない茶の店『野田屋茶店』は、『OMO5 金沢片町』のご近所。店内でひきたての抹茶がいただけるなどこだわりの味です。

ほっこり加賀棒茶パフェ 1,000円と、加賀棒茶ラテ 550円。

\ディナー/

お待ちかねのディナーは、OMOレンジャーさんのおすすめで、輪島塗と石川県の食材を楽しむ『CRAFEAT(クラフィート)』へ。10代続く輪島塗の塗師屋『田谷漆器店』の十代目がプロデューサーの和食レストラン。一階はアラカルトでいただけますが、2階では美しい漆器を使ったフルコースがいただけます。

CRAFEAT店内

盛り付ける器は、輪島塗をはじめとしてすべて石川県の伝統工芸品が使用されていて、使われる食材も石川県産にこだわり、料理長自らが能登やその他の県内をまわって集めてきた食材ばかり。

クラフィートの料理

日本の童話を描いたという美しいお重に詰められているのは、野菜の焚き合わせ。甘い酸っぱい、やわらかいシャキシャキなど、味と食感のバリエーションが多彩。

クラフィートの料理

玉手箱のようなお重から登場したのは。・・・

クラフィートの料理

石川を代表する魚・のどぐろのお刺身。

クラフィートの料理

金沢のおいしいもので欠かせない、カニはすり流しと一緒に。

クラフィートの料理

デザートの器も、もちろん輪島塗。輪島塗は丈夫で、長年の使用でも見ての通りピカピカつやつや。

金沢の工芸を体験して、もっと深く知る

伝統工芸が日常に息づく金沢ですが、「見る」を越えて「体験」することで、その奥深さをより知ることができます。さまざまな工房で「体験」メニューがあるので、「ふた旅」の金沢では、参加してみるのはいかがですか?今回、取材チームが参加した二つをご紹介します。

\加賀水引/
ふっくらと折り目を付けずに仕上げ、立体的な仕上がりが特徴の加賀水引。その加賀水引の発祥の店『加賀水引 津田』では、100年を超える水引の歴史に触れ、楽しんでもらおうと水引体験を実施しています。

加賀水引津田

石川県の希少伝統工芸に指定されている加賀水引細工の唯一の工房

取材チームが選んだのは、水引チャームづくり。和紙を細くしたこよりを結び、形をつくっていくのですが、ヒモ状のものから華やかな意匠ができあがっていくさまが見事! 

加賀水引津田

たくさんの色の水引から5本を選びます。この色選びが、チャームの雰囲気を左右することに出来上がってから気づきました。

加賀水引津田

輪をつくり水引を通して、、という作業を繰り返します。

加賀水引津田

チャームやピンパッチなど、コースのメニューはさまざま。今回は下段左から2・3番目のチャームをつくりました。

加賀水引津田

完成品!先生が手引きをしてくださったので、仕上がりはばっちりです。

\金箔/

金沢の伝統工芸の代表格ともいえる金箔は、なんと全国生産量の99%以上をシェア。加賀藩が金箔づくりを保護したことや、冬でも多湿な気候が関係しているそう。

金沢の箔座

エントランスが金箔の『箔座』。は、金沢駅近くの工房。

今回お邪魔したのは、金沢の『箔座』。伝統の縁付金箔製造から化粧品、食用箔、工芸品まで幅広く展開し、金箔の魅力を伝える老舗です。そこで行われている伝統的な金箔「縁付金箔」の職人の仕事を体験できるプログラムに参加しました。

1万分の1ミリ(約0.1〜0.2マイクロメートル)という極限の薄さまでたたいて伸ばした金箔。竹製の刃物で規定の正方形に切りそろえます。

金沢の箔座

極薄の金箔が破れてしまわないように切りそろえる作業は、まさに職人技!

「ふた旅」の金沢。ただ「見て知っている」から、「体験して自分も参加する」ことで、伝統の手わざのすごさや受け継がれてきてきたことの奇跡を知ることができました。「金沢愛」たっぷりの『OMO5金沢片町』の「OMOレンジャー」の熱量たっぷりなプレゼンで、ありきたりではない金沢を堪能できました。

SHARE

IDメンバー募集中

登録していただくと、登録者のみに届くメールマガジン、メンバーだけが応募できるプレゼントなどスペシャルな特典があります。
奮ってご登録ください。

IDメンバー登録 (無料)